ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
科学
>
科学一般
出版社名:化学同人
出版年月:2007年9月
ISBN:978-4-7598-1311-1
246P 19cm
生き物たちの情報戦略 生存をかけた静かなる戦い/DOJIN選書 11
針山孝彦/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:カンブリア紀の爆発で出現した多種多様な生物.彼らはすばやく動く能力をそなえていた.それは外部環境を知る生物の情報処理器の変容ももたらした. この「移動能力の向上―情報処理器の洗練」が,進化に深くかかわっていたのだとしたら……. 生物にとって情報のもつ意味とは. 生物を本当に理解するうえで,おのおののもつ情報世界=環世界を知る必要性とは. 南極,ケニア,フィンランド,イタリアなど,世界各地に赴き,生き物たちに接して著者はなにを考えたのか. 人間社会を含め,生物を真に理解する旅.
地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残…(
続く
)
内容紹介:カンブリア紀の爆発で出現した多種多様な生物.彼らはすばやく動く能力をそなえていた.それは外部環境を知る生物の情報処理器の変容ももたらした. この「移動能力の向上―情報処理器の洗練」が,進化に深くかかわっていたのだとしたら……. 生物にとって情報のもつ意味とは. 生物を本当に理解するうえで,おのおののもつ情報世界=環世界を知る必要性とは. 南極,ケニア,フィンランド,イタリアなど,世界各地に赴き,生き物たちに接して著者はなにを考えたのか. 人間社会を含め,生物を真に理解する旅.
地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残りをかけ、生物たちは静かな戦いを繰り広げてきた。外部環境を知る能力を高め、種独自の情報処理系=環世界を洗練させたのだ。環世界とはなにか、その理解はなにをもたらすのか。生き物たちの不思議に魅せられ、世界を巡りながら考えた。生き物ってなんだ!?多様な生物を本当に理解するための旅。
もくじ情報:第1章 多様な生き物たち;第2章 生き物はいかに多様化したのか;第3章 生物がもつ時計―多様な生物の共通性;第4章 多細胞生物の設計原理;第5章 生き物たちの存在様式;第6章 生き物たちの情報戦略;第7章 驚異のナビゲーション能力;第8章 生物がつくりあげる世界―環世界;第9章 環境への適応戦略;第10章 環世界と文化的行動
著者プロフィール
針山 孝彦(ハリヤマ タカヒコ)
1952年東京都生まれ。横浜市立大学卒業後、岡山大学臨海実験所で修士を取得、東北大学応用情報学研究所助手を経て、浜松医科大学医学部総合人間科学講座生物学教授。理学博士(九州大学)。専門は動物生理・行動学。タマムシやアオハダトンボ、フナムシ、ベニツチカメムシ、ホタル、ザリガニ、メダカなど多様な生き物を研究対象としている。視覚生理学を中心とした光生物学を発展させ、生物の情報処理の解析を背景とした環世界の理解をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
針山 孝彦(ハリヤマ タカヒコ)
1952年東京都生まれ。横浜市立大学卒業後、岡山大学臨海実験所で修士を取得、東北大学応用情報学研究所助手を経て、浜松医科大学医学部総合人間科学講座生物学教授。理学博士(九州大学)。専門は動物生理・行動学。タマムシやアオハダトンボ、フナムシ、ベニツチカメムシ、ホタル、ザリガニ、メダカなど多様な生き物を研究対象としている。視覚生理学を中心とした光生物学を発展させ、生物の情報処理の解析を背景とした環世界の理解をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
生き物たちの情報戦略 生存をかけた静かなる戦い/DOJIN文庫 023
針山孝彦/著
タマムシの翅はなぜ輝いているのか 自然への感性を育む生物学/DOJIN選書 99
針山孝彦/著
生き物たちが先生だ しくみをまねて未来をひらくバイオミメティクス
針山孝彦/著 安斉俊/画
地球を救うスーパーヒーロー生き物図鑑
下村政嗣/著 谷口守/著 針山孝彦/著 平坂雅男/著 穂積篤/著
環境生物学 地球の環境を守るには/これからの生命科学
針山孝彦/著 津田基之/著
地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残…(続く)
地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残りをかけ、生物たちは静かな戦いを繰り広げてきた。外部環境を知る能力を高め、種独自の情報処理系=環世界を洗練させたのだ。環世界とはなにか、その理解はなにをもたらすのか。生き物たちの不思議に魅せられ、世界を巡りながら考えた。生き物ってなんだ!?多様な生物を本当に理解するための旅。
もくじ情報:第1章 多様な生き物たち;第2章 生き物はいかに多様化したのか;第3章 生物がもつ時計―多様な生物の共通性;第4章 多細胞生物の設計原理;第5章 生き物たちの存在様式;第6章 生き物たちの情報戦略;第7章 驚異のナビゲーション能力;第8章 生物がつくりあげる世界―環世界;第9章 環境への適応戦略;第10章 環世界と文化的行動