ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2007年12月
ISBN:978-4-480-09122-2
298P 15cm
絵画史料で歴史を読む/ちくま学芸文庫 ク14-1
黒田日出男/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
史料として読み解くことで、過去の絵画の見方が変わる。鬼は「他者」の象徴?旅人の必需品は?死後の世界のイメージは?教科書でおなじみの源頼朝像は実は別人だった?「吉備大臣入唐絵巻」「一遍聖絵」「洛中洛外図屏風」「熊野観心十界曼荼羅」などの有名な絵巻や屏風絵・掛幅も史料として読み解けば、まったく新しい世界が見えてくる。長年にわたり絵画史料論・歴史図像学の分野を構築してきた著者の成果を、わかりやすい語り口で示した書。補論として、中世の土地争いのあり様を荘園絵図から読み解いた二論文を増補。
もくじ情報:絵画史料とその読み方;鬼と外交―『吉備大臣入唐絵巻』1;末法の予言詩―『吉備大臣入唐絵巻』2;旅と信仰…(
続く
)
史料として読み解くことで、過去の絵画の見方が変わる。鬼は「他者」の象徴?旅人の必需品は?死後の世界のイメージは?教科書でおなじみの源頼朝像は実は別人だった?「吉備大臣入唐絵巻」「一遍聖絵」「洛中洛外図屏風」「熊野観心十界曼荼羅」などの有名な絵巻や屏風絵・掛幅も史料として読み解けば、まったく新しい世界が見えてくる。長年にわたり絵画史料論・歴史図像学の分野を構築してきた著者の成果を、わかりやすい語り口で示した書。補論として、中世の土地争いのあり様を荘園絵図から読み解いた二論文を増補。
もくじ情報:絵画史料とその読み方;鬼と外交―『吉備大臣入唐絵巻』1;末法の予言詩―『吉備大臣入唐絵巻』2;旅と信仰―『一遍聖絵』1;交通と軍事―『一遍聖絵』2;聖地を象徴する動物―『一遍聖絵』3;人と動物の関係史―『伊勢物語絵巻』・『慕帰絵詞』;肖像画と歴史―神護寺三像1;“対”になる肖像画―神護寺三像2;坐法の文化―初期洛中洛外図屏風;行列と御所の櫓―林原美術館本洛中洛外図屏風;曼荼羅の宇宙―『熊野観心十界曼荼羅』(1);盂蘭盆会と民衆の人生―『熊野観心十界曼荼羅』(2)
著者プロフィール
黒田 日出男(クロダ ヒデオ)
1943年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学史料編纂所に勤務し、教授・所長・画像史料解析センター長などを歴任。現在、東京大学名誉教授・立正大学教授・群馬県立歴史博物館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 日出男(クロダ ヒデオ)
1943年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学史料編纂所に勤務し、教授・所長・画像史料解析センター長などを歴任。現在、東京大学名誉教授・立正大学教授・群馬県立歴史博物館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
徳川美術館蔵「遊楽図屏風〈相応寺屏風〉」は語る 将軍家光の政治と「邸内遊楽図」の誕生
黒田日出男/著
岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く/角川選書 637
黒田日出男/著
岩佐又兵衛と松平忠直 パトロンから迫る又兵衛絵巻の謎/岩波現代全書 103
黒田日出男/著
洛中洛外図・舟木本を読む/角川選書 564
黒田日出男/著
姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から/平凡社ライブラリー 445
黒田日出男/著
歴史としての御伽草子
黒田日出男/著
もくじ情報:絵画史料とその読み方;鬼と外交―『吉備大臣入唐絵巻』1;末法の予言詩―『吉備大臣入唐絵巻』2;旅と信仰…(続く)
もくじ情報:絵画史料とその読み方;鬼と外交―『吉備大臣入唐絵巻』1;末法の予言詩―『吉備大臣入唐絵巻』2;旅と信仰―『一遍聖絵』1;交通と軍事―『一遍聖絵』2;聖地を象徴する動物―『一遍聖絵』3;人と動物の関係史―『伊勢物語絵巻』・『慕帰絵詞』;肖像画と歴史―神護寺三像1;“対”になる肖像画―神護寺三像2;坐法の文化―初期洛中洛外図屏風;行列と御所の櫓―林原美術館本洛中洛外図屏風;曼荼羅の宇宙―『熊野観心十界曼荼羅』(1);盂蘭盆会と民衆の人生―『熊野観心十界曼荼羅』(2)