ようこそ!
出版社名:慶応義塾大学出版会
出版年月:2008年6月
ISBN:978-4-7664-1533-9
433P 22cm
ことばをつくる 言語習得の認知言語学的アプローチ
マイケル・トマセロ/著 辻幸夫/訳 野村益寛/訳 出原健一/訳 菅井三実/訳 鍋島弘治朗/訳 森吉直子/訳
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
比較認知科学や発達心理学における豊富な研究データをもとに、“Usage‐Based Model(用法基盤モデル)”のアプローチから、子どもの言語習得のプロセスを明示する。子どもがどのように言語を習得するのかは、生得的言語モジュールを仮定するのではなく、一般認知能力に支えられた高度な学習によることを実証する認知言語学の最新の研究書。
もくじ情報:第1章 用法基盤言語学;第2章 言語の起源;第3章 語彙;第4章 初期の統語構文;第5章 抽象的統語構文;第6章 名詞句構文と節構文;第7章 複文構文とディスコース;第8章 生物学的、文化的、個体発生的プロセス;第9章 言語習得の心理学に向けて
比較認知科学や発達心理学における豊富な研究データをもとに、“Usage‐Based Model(用法基盤モデル)”のアプローチから、子どもの言語習得のプロセスを明示する。子どもがどのように言語を習得するのかは、生得的言語モジュールを仮定するのではなく、一般認知能力に支えられた高度な学習によることを実証する認知言語学の最新の研究書。
もくじ情報:第1章 用法基盤言語学;第2章 言語の起源;第3章 語彙;第4章 初期の統語構文;第5章 抽象的統語構文;第6章 名詞句構文と節構文;第7章 複文構文とディスコース;第8章 生物学的、文化的、個体発生的プロセス;第9章 言語習得の心理学に向けて
著者プロフィール
トマセロ,マイケル(トマセロ,マイケル)
ジョージア大学にて博士号を取得(実験心理学)。エモリー大学教授、ヤーキス霊長類研究所を経て、現在ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所および同発達比較心理学部門ディレクター、ウォルフガング・ケーラー霊長類研究所ディレクター。専攻は、比較認知科学、ヒトを含む霊長類の発達心理学(特に認知発達、社会的認知、言語習得、文化学習など)
トマセロ,マイケル(トマセロ,マイケル)
ジョージア大学にて博士号を取得(実験心理学)。エモリー大学教授、ヤーキス霊長類研究所を経て、現在ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所および同発達比較心理学部門ディレクター、ウォルフガング・ケーラー霊長類研究所ディレクター。専攻は、比較認知科学、ヒトを含む霊長類の発達心理学(特に認知発達、社会的認知、言語習得、文化学習など)

同じ著者名で検索した本