ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
高等教育・大学論
出版社名:論創社
出版年月:2008年11月
ISBN:978-4-8460-0509-2
166P 20cm
大学版PISAの脅威 グローバリゼーションと大学偏差値
黒木比呂史/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
OECDによる大学版PISA=学習到達度調査が数年後に行なわれ、「外圧」として日本の大学に壊滅的なショックを与える。「大学版PISA」の特徴とその対策を、綿密な取材に基づいて検証する。
もくじ情報:第1章 PISAが与えた「教訓」(偏差値とは何か;広辞苑に偏差値の意味が登場したのは第4版から ほか);第2章 「大学版PISA」がスタートする(OECD事務総長が非公式教育大臣会合で提案;文部科学大臣が参加の意思を表明 ほか);第3章 真面目な大学生の増加は歓迎すべきか(大学生の授業出席率が上昇;ICカードで出席を管理。「代返」は死語に ほか);第4章 「大学版PISA」に対応できる教育の先例(重…(
続く
)
OECDによる大学版PISA=学習到達度調査が数年後に行なわれ、「外圧」として日本の大学に壊滅的なショックを与える。「大学版PISA」の特徴とその対策を、綿密な取材に基づいて検証する。
もくじ情報:第1章 PISAが与えた「教訓」(偏差値とは何か;広辞苑に偏差値の意味が登場したのは第4版から ほか);第2章 「大学版PISA」がスタートする(OECD事務総長が非公式教育大臣会合で提案;文部科学大臣が参加の意思を表明 ほか);第3章 真面目な大学生の増加は歓迎すべきか(大学生の授業出席率が上昇;ICカードで出席を管理。「代返」は死語に ほか);第4章 「大学版PISA」に対応できる教育の先例(重箱の隅をつつく知識問題が今も多出;大学の「作問能力」が低下している)
著者プロフィール
黒木 比呂史(クロキ ヒロシ)
教育ジャーナリスト。(株)拓文社企画編集事務所・代表取締役。1958年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校から筑波大学第二学群比較文化学類卒業。受験雑誌『私大進学』記者を経て、1986年から現職。NHKテレビ『教育トゥデイ』などで解説を務め、著書に『検証大学改革』『迷走する大学 大学全入のXデー』(いずれも論創社)、『芝浦工業大学の21世紀戦略』(日経BP企画/共著)、『高校受験推薦入試合格マニュアル』(駸々堂出版/共著)、がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒木 比呂史(クロキ ヒロシ)
教育ジャーナリスト。(株)拓文社企画編集事務所・代表取締役。1958年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校から筑波大学第二学群比較文化学類卒業。受験雑誌『私大進学』記者を経て、1986年から現職。NHKテレビ『教育トゥデイ』などで解説を務め、著書に『検証大学改革』『迷走する大学 大学全入のXデー』(いずれも論創社)、『芝浦工業大学の21世紀戦略』(日経BP企画/共著)、『高校受験推薦入試合格マニュアル』(駸々堂出版/共著)、がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
お公家さまの乱 京都洛中事件帖/論創ノベルス 024
黒木比呂史/著
密書 島津の退き口異聞
黒木比呂史/著
もくじ情報:第1章 PISAが与えた「教訓」(偏差値とは何か;広辞苑に偏差値の意味が登場したのは第4版から ほか);第2章 「大学版PISA」がスタートする(OECD事務総長が非公式教育大臣会合で提案;文部科学大臣が参加の意思を表明 ほか);第3章 真面目な大学生の増加は歓迎すべきか(大学生の授業出席率が上昇;ICカードで出席を管理。「代返」は死語に ほか);第4章 「大学版PISA」に対応できる教育の先例(重…(続く)
もくじ情報:第1章 PISAが与えた「教訓」(偏差値とは何か;広辞苑に偏差値の意味が登場したのは第4版から ほか);第2章 「大学版PISA」がスタートする(OECD事務総長が非公式教育大臣会合で提案;文部科学大臣が参加の意思を表明 ほか);第3章 真面目な大学生の増加は歓迎すべきか(大学生の授業出席率が上昇;ICカードで出席を管理。「代返」は死語に ほか);第4章 「大学版PISA」に対応できる教育の先例(重箱の隅をつつく知識問題が今も多出;大学の「作問能力」が低下している)