ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:無明舎出版
出版年月:2008年10月
ISBN:978-4-89544-489-7
510P 20cm
ふたつの川 伝・炭焼き常次郎
塩野米松/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
昭和初期、東北の小さな村に、毒水を含んだ川の水をクニマスのすむ山の湖に引きこむ計画がもちあがった。炭焼きの常次郎、クニマス漁師の菊治、医師でありながら魚類研究に熱心な奥野―。寒村を突然襲った事件と災害、そして反対運動…激動する世相の中で、誇り高く生きる村の男たちの姿を感動的に描く一千枚の長編小説。
昭和初期、東北の小さな村に、毒水を含んだ川の水をクニマスのすむ山の湖に引きこむ計画がもちあがった。炭焼きの常次郎、クニマス漁師の菊治、医師でありながら魚類研究に熱心な奥野―。寒村を突然襲った事件と災害、そして反対運動…激動する世相の中で、誇り高く生きる村の男たちの姿を感動的に描く一千枚の長編小説。
著者プロフィール
塩野 米松(シオノ ヨネマツ)
1947年(昭和22年)、秋田県角館町(現仙北市)に生まれる。東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。一年の三分の一ほどを取材旅行で過ごす。最近は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。芥川賞候補4回、小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏やその弟子の小川三夫氏、さらにその弟子の若者たちの聞き書き「木のいのち木のこころ」シリーズなどベストセラーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 米松(シオノ ヨネマツ)
1947年(昭和22年)、秋田県角館町(現仙北市)に生まれる。東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。一年の三分の一ほどを取材旅行で過ごす。最近は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。芥川賞候補4回、小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏やその弟子の小川三夫氏、さらにその弟子の若者たちの聞き書き「木のいのち木のこころ」シリーズなどベストセラーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
失われた手仕事の思想 上/大活字本シリーズ
塩野米松/著
失われた手仕事の思想 下/大活字本シリーズ
塩野米松/著
少年時代 飛行機雲はるか
塩野米松/著 松岡達英/画
もやし屋 秋田今野商店の100年
塩野米松/著
初代竹内洋岳に聞く/ちくま文庫 し34-5
塩野米松/著 竹内洋岳/著
登頂竹内洋岳
塩野米松/著
桜のいのち庭のこころ/ちくま文庫 さ38-1
佐野藤右衛門/著 塩野米松/聞き書き
木の教え/ちくま文庫 し34-2
塩野米松/著
いなほ保育園の十二ケ月
北原和子/著 塩野米松/聞き書き
1947年(昭和22年)、秋田県角館町(現仙北市)に生まれる。東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。一年の三分の一ほどを取材旅行で過ごす。最近は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。芥川賞候補4回、小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏やその弟子の小川三夫氏、さらにその弟子の若者たちの聞き書き「木のいのち木のこころ」シリーズなどベストセラーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1947年(昭和22年)、秋田県角館町(現仙北市)に生まれる。東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。一年の三分の一ほどを取材旅行で過ごす。最近は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。芥川賞候補4回、小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏やその弟子の小川三夫氏、さらにその弟子の若者たちの聞き書き「木のいのち木のこころ」シリーズなどベストセラーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)