ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
理論・音楽教育
出版社名:花伝社
出版年月:2009年6月
ISBN:978-4-7634-0548-7
218,10P 22cm
ブレヒト音楽と舞台/ブレヒトと音楽 2
市川明/編
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:音楽劇としてのブレヒト ; ;オペラの変革、実践的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。; ;
オペラの変革、実験的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。―ヴァイルと作ったオペラ『マハゴニー市の興亡』、コンサートヴァージョンもあるアイスラーとの『母』、デッサウの歌で有名な反戦劇『肝っ玉おっ母とその子どもたち』。ブレヒトが最も実りある共同作業をしたと言われる三人の作曲家と、彼らとの密接なパートナーシップに…(
続く
)
内容紹介:音楽劇としてのブレヒト ; ;オペラの変革、実践的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。; ;
オペラの変革、実験的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。―ヴァイルと作ったオペラ『マハゴニー市の興亡』、コンサートヴァージョンもあるアイスラーとの『母』、デッサウの歌で有名な反戦劇『肝っ玉おっ母とその子どもたち』。ブレヒトが最も実りある共同作業をしたと言われる三人の作曲家と、彼らとの密接なパートナーシップにより生み出された三つの音楽劇を中心に論じる。
もくじ情報:1(ブレヒトと彼の作曲家たち);2 シンポジウム「ベルトルト・ブレヒトにおける音楽と舞台」(イチョウの葉―ブレヒトとヴァイルの『マハゴニー市の興亡』に見られる音楽とテクストの相反する統一性;「あなたが指導しなければならない!」―ブレヒト/アイスラーの『母』;「オーケストラに自由を!」―ブレヒト作品のスイス初演のための舞台音楽;音楽のモダニズムとその展開―日本の作曲家たちによる開かれたブレヒトの音楽劇);3 アジアにおけるブレヒト上演と音楽(『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台装置―韓国の『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台と音楽・その1;『肝っ玉おっ母とその子どもたち』に使われた音楽―韓国の『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台と音楽・その2;ブレヒト劇とかかわった日本の作曲家たち;ブレヒト・ケラーの韓国公演―『ゴビ砂漠殺人事件』の舞台と音楽)
著者プロフィール
市川 明(イチカワ アキラ)
大阪大学大学院文学研究科教授。アート・メディア論講座教授。科研費プロジェクト「ブレヒトと音楽」の研究代表者。専門はドイツ文学・演劇。ブレヒト、ハイナー・ミュラーを中心にドイツ現代演劇を研究している。NHKドイツ語講座の講師を長らく務め、『ドイツ語ステップアップ』などの語学参考書・教科書も多い。演劇創造集団ブレヒト・ケラーの代表幹事として、ブレヒトや現代ドイツの演劇作品を翻訳し、関西で上演し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 明(イチカワ アキラ)
大阪大学大学院文学研究科教授。アート・メディア論講座教授。科研費プロジェクト「ブレヒトと音楽」の研究代表者。専門はドイツ文学・演劇。ブレヒト、ハイナー・ミュラーを中心にドイツ現代演劇を研究している。NHKドイツ語講座の講師を長らく務め、『ドイツ語ステップアップ』などの語学参考書・教科書も多い。演劇創造集団ブレヒト・ケラーの代表幹事として、ブレヒトや現代ドイツの演劇作品を翻訳し、関西で上演し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ドイツ文学と映画
山本佳樹/責任編集 市川明/編著 香月恵里/編著 増本浩子/編著
アサヒ・ブルース
マティアス・ポリティキ/著 市川明/編
ワーグナーを旅する 革命と陶酔の彼方へ
市川明/編 秋山良都/編集委員 北岡志織/編集委員 木村美和/編集委員 設樂里菜/編集委員 田中菜穂子/編集委員 北條瞳/編集委員
社会福祉士 専門科目編/MINERVA福祉資格テキスト
高橋幸三郎/監修 木本明/監修 嶋田芳男/監修 市川和男/監修 ミネルヴァ書房テキストブック編集委員会/編
社会福祉士・精神保健福祉士 共通科目編/MINERVA福祉資格テキスト
高橋幸三郎/監修 木本明/監修 嶋田芳男/監修 市川和男/監修 ミネルヴァ書房テキストブック編集委員会/編
ブレヒト詩とソング/ブレヒトと音楽 1
市川明/編
民間助成イノベーション 制度改革後の助成財団のビジョン
助成財団センター/編 伊木稔/著 市川拓也/著 今田忠/著 加藤毅/著 片山正夫/著 久須美雅昭/著 林雄二郎/著 牧田東一/著 松原明/著 山岡義典/著 湯瀬秀行/著
オペラの変革、実験的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。―ヴァイルと作ったオペラ『マハゴニー市の興亡』、コンサートヴァージョンもあるアイスラーとの『母』、デッサウの歌で有名な反戦劇『肝っ玉おっ母とその子どもたち』。ブレヒトが最も実りある共同作業をしたと言われる三人の作曲家と、彼らとの密接なパートナーシップに…(続く)
オペラの変革、実験的な音楽劇をめざした劇作家・演出家ブレヒト。音楽家たちと巨人ブレヒトの格闘をたどり、音楽劇としてのブレヒト劇の特性を浮き彫りにする。―ヴァイルと作ったオペラ『マハゴニー市の興亡』、コンサートヴァージョンもあるアイスラーとの『母』、デッサウの歌で有名な反戦劇『肝っ玉おっ母とその子どもたち』。ブレヒトが最も実りある共同作業をしたと言われる三人の作曲家と、彼らとの密接なパートナーシップにより生み出された三つの音楽劇を中心に論じる。
もくじ情報:1(ブレヒトと彼の作曲家たち);2 シンポジウム「ベルトルト・ブレヒトにおける音楽と舞台」(イチョウの葉―ブレヒトとヴァイルの『マハゴニー市の興亡』に見られる音楽とテクストの相反する統一性;「あなたが指導しなければならない!」―ブレヒト/アイスラーの『母』;「オーケストラに自由を!」―ブレヒト作品のスイス初演のための舞台音楽;音楽のモダニズムとその展開―日本の作曲家たちによる開かれたブレヒトの音楽劇);3 アジアにおけるブレヒト上演と音楽(『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台装置―韓国の『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台と音楽・その1;『肝っ玉おっ母とその子どもたち』に使われた音楽―韓国の『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の舞台と音楽・その2;ブレヒト劇とかかわった日本の作曲家たち;ブレヒト・ケラーの韓国公演―『ゴビ砂漠殺人事件』の舞台と音楽)