ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育学その他
出版社名:ひとなる書房
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-89464-146-4
110P 21cm
保育は人保育は文化 ある保育園民営化を受託した保育園の話
平松知子/著
組合員価格 税込
755
円
(通常価格 税込 838円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「民営化は国の流れだからしかたがない?」「ちゃんと引き継ぐから保育の質は変わらない」――とんでもありません。保育は、建物と数字をそろえればよいというものではないのです。;名古屋ではじめて起きた公立保育園民営化に直面した私たちは、そのことに全力で反対しつつ、子どもたちを守るために受託に手を挙げ、受託園となりました。そして引き継ぎ保育の中で、子どもにとっても、親にとっても、ちゃんとわかってもらえているという安心感がどれだけ大事かということをくり返し突きつけられ、「保育は人、保育は文化」なんだということに、改め
もくじ情報:第1章 則武保育園廃園民営化発表―それは、突然やってきた(師走の通…(
続く
)
内容紹介:「民営化は国の流れだからしかたがない?」「ちゃんと引き継ぐから保育の質は変わらない」――とんでもありません。保育は、建物と数字をそろえればよいというものではないのです。;名古屋ではじめて起きた公立保育園民営化に直面した私たちは、そのことに全力で反対しつつ、子どもたちを守るために受託に手を挙げ、受託園となりました。そして引き継ぎ保育の中で、子どもにとっても、親にとっても、ちゃんとわかってもらえているという安心感がどれだけ大事かということをくり返し突きつけられ、「保育は人、保育は文化」なんだということに、改め
もくじ情報:第1章 則武保育園廃園民営化発表―それは、突然やってきた(師走の通達;法人の決意 ほか);第2章 引き継ぎ保育―保育は人、保育は文化(お互いを知るところから;引き継ぐべきは「わかってもらっているという安心感」 ほか);第3章 けやきの木保育園開園―マイナスからのスタート(「のりたけほいくえ~ん、ぼくたちいってくるからね!」;子どもたちの苦しさ ほか);第4章 受託園から見えた『公的保育』と『民営化』(自治体が守ってくれなかった心の傷は、決して癒えない;全国で広がる民営化が行き着く先は? ほか);第5章 どの子も笑って暮らせる社会を(保育園魂は変えられない;子どもにかかわるすべての人でつながろう ほか)
著者プロフィール
平松 知子(ヒラマツ トモコ)
1961年浜松市生まれ。1981年浜松の民間保育園で2年間勤務。1983年名古屋にうつり、社会福祉法人熱田福祉会のぎく保育園のパート勤務後、翌1984年同園の正規職員として就職。2007年名古屋市立則武保育園廃園民営化を受託開園した社会福祉法人熱田福祉会けやきの木保育園園長に就任。民営化受託園の引き継ぎ保育と新園の保育づくりの経験から、各地で受託園から見た民営化の実際や、職員づくり、現代の保育所の役割などについて語り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平松 知子(ヒラマツ トモコ)
1961年浜松市生まれ。1981年浜松の民間保育園で2年間勤務。1983年名古屋にうつり、社会福祉法人熱田福祉会のぎく保育園のパート勤務後、翌1984年同園の正規職員として就職。2007年名古屋市立則武保育園廃園民営化を受託開園した社会福祉法人熱田福祉会けやきの木保育園園長に就任。民営化受託園の引き継ぎ保育と新園の保育づくりの経験から、各地で受託園から見た民営化の実際や、職員づくり、現代の保育所の役割などについて語り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
このままでは働き続けることがつらい保育の仲間たちへ 保育者が見つめたこの10年、保育者が願うこの先の10年
平松知子/著
誰も置き去りにしない社会へ 貧困・格差の現場から
平松知子/著 鳫咲子/著 岩重佳治/著 小野川文子/著 吉田千亜/著 上間陽子/著 飯島裕子/著 山野良一/著 荻野悦子/著 中嶋哲彦/著
アフターミュージッキング 実践する音楽
毛利嘉孝/編著 中村美亜/著 北條知子/著 高橋聡太/著 日高良祐/著 中野哲/著 浅野裕貴/著 アルニ・クリスチャンソン/著 平松絹子/著
貧困と保育 社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ
秋田喜代美/編著 小西祐馬/編著 菅原ますみ/編著 平松知子/〔ほか〕著
大人だってわかってもらえて安心したい 発達する保育園 大人編
平松知子/著
子どもが心のかっとうを超えるとき 発達する保育園 子ども編
平松知子/著
もくじ情報:第1章 則武保育園廃園民営化発表―それは、突然やってきた(師走の通…(続く)
もくじ情報:第1章 則武保育園廃園民営化発表―それは、突然やってきた(師走の通達;法人の決意 ほか);第2章 引き継ぎ保育―保育は人、保育は文化(お互いを知るところから;引き継ぐべきは「わかってもらっているという安心感」 ほか);第3章 けやきの木保育園開園―マイナスからのスタート(「のりたけほいくえ~ん、ぼくたちいってくるからね!」;子どもたちの苦しさ ほか);第4章 受託園から見えた『公的保育』と『民営化』(自治体が守ってくれなかった心の傷は、決して癒えない;全国で広がる民営化が行き着く先は? ほか);第5章 どの子も笑って暮らせる社会を(保育園魂は変えられない;子どもにかかわるすべての人でつながろう ほか)