ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教エッセイ
出版社名:日本評論社
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-535-58571-3
221P 19cm
手放してみるゆだねてみる
水谷修/著 大下大円/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
夜回り先生と、癒しの実践に献身する僧侶との往復書簡と対談集。生きること、死ぬことの意味を優しく語る知恵の花束。
夜回り先生と、癒しの実践に献身する僧侶との往復書簡と対談集。生きること、死ぬことの意味を優しく語る知恵の花束。
内容紹介・もくじなど
次の新たな第一歩を踏みだす力になる仏教の慈悲と智慧の問答。
もくじ情報:第1部 生老病死(宗教の力は今を生きる人の一筋の光明;仏教は生きている人の苦しみに応える ほか);第2部 心身一如(今、子どもたちが生きる力、活力を失っている;死にたい気持ちと、生きたいと思うこころ ほか);第3部 一切皆空(「分相応」を忘れ、「分不相応」の欲望に翻弄される;ブッダの「一切皆苦」「四苦八苦」への対応 ほか);第4部 仏教の縁(「自力本願」「他力本願」;法縁で、すべてのいのちはつながっている ほか)
次の新たな第一歩を踏みだす力になる仏教の慈悲と智慧の問答。
もくじ情報:第1部 生老病死(宗教の力は今を生きる人の一筋の光明;仏教は生きている人の苦しみに応える ほか);第2部 心身一如(今、子どもたちが生きる力、活力を失っている;死にたい気持ちと、生きたいと思うこころ ほか);第3部 一切皆空(「分相応」を忘れ、「分不相応」の欲望に翻弄される;ブッダの「一切皆苦」「四苦八苦」への対応 ほか);第4部 仏教の縁(「自力本願」「他力本願」;法縁で、すべてのいのちはつながっている ほか)
著者プロフィール
水谷 修(ミズタニ オサム)
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。上智大学文学部哲学科を卒業。1983年に横浜市立高校教諭となるが、2004年9月に辞職。在職中から継続して現在も、子どもたちの非行防止や薬物汚染の拡大防止のために「夜回り」と呼ばれる深夜パトロールをおこない、メールや電話による相談や、講演活動で全国を駆けまわっている
水谷 修(ミズタニ オサム)
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。上智大学文学部哲学科を卒業。1983年に横浜市立高校教諭となるが、2004年9月に辞職。在職中から継続して現在も、子どもたちの非行防止や薬物汚染の拡大防止のために「夜回り」と呼ばれる深夜パトロールをおこない、メールや電話による相談や、講演活動で全国を駆けまわっている
同じ著者名で検索した本
新編夜回り先生
水谷修/著
公明党はおもしろい
水谷修/著
もうすぐ死に逝く私からいまを生きる君たちへ 夜回り先生いのちの講演
水谷修/著
たかがニュースされどニュース 報道から見える現在の日本
水谷修/著
夜回り先生水谷修が見た公明党
水谷修/著
壊されゆく子どもたち 夜回り先生の青少年問題論
水谷修/著
原点 夜回り先生
水谷修/著
少数異見 「考える力」を磨く社会科ゼミナール
水谷修/著
優しさと勇気の育てかた 夜回り先生21の生きる力
水谷修/著
約束
水谷修/著
もくじ情報:第1部 生老病死(宗教の力は今を生きる人の一筋の光明;仏教は生きている人の苦しみに応える ほか);第2部 心身一如(今、子どもたちが生きる力、活力を失っている;死にたい気持ちと、生きたいと思うこころ ほか);第3部 一切皆空(「分相応」を忘れ、「分不相応」の欲望に翻弄される;ブッダの「一切皆苦」「四苦八苦」への対応 ほか);第4部 仏教の縁(「自力本願」「他力本願」;法縁で、すべてのいのちはつながっている ほか)
もくじ情報:第1部 生老病死(宗教の力は今を生きる人の一筋の光明;仏教は生きている人の苦しみに応える ほか);第2部 心身一如(今、子どもたちが生きる力、活力を失っている;死にたい気持ちと、生きたいと思うこころ ほか);第3部 一切皆空(「分相応」を忘れ、「分不相応」の欲望に翻弄される;ブッダの「一切皆苦」「四苦八苦」への対応 ほか);第4部 仏教の縁(「自力本願」「他力本願」;法縁で、すべてのいのちはつながっている ほか)
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。上智大学文学部哲学科を卒業。1983年に横浜市立高校教諭となるが、2004年9月に辞職。在職中から継続して現在も、子どもたちの非行防止や薬物汚染の拡大防止のために「夜回り」と呼ばれる深夜パトロールをおこない、メールや電話による相談や、講演活動で全国を駆けまわっている
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。上智大学文学部哲学科を卒業。1983年に横浜市立高校教諭となるが、2004年9月に辞職。在職中から継続して現在も、子どもたちの非行防止や薬物汚染の拡大防止のために「夜回り」と呼ばれる深夜パトロールをおこない、メールや電話による相談や、講演活動で全国を駆けまわっている