ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育学その他
出版社名:岩崎学術出版社
出版年月:2010年5月
ISBN:978-4-7533-1003-6
117P 21cm
実践満載発達に課題のある子の保育の手だて/実践満載
佐藤暁/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
発達障害のある子を園でどのように支援したらよいか。具体的な方法を豊富なイラストとともに解説。巻末にQ&Aあり。
発達障害のある子を園でどのように支援したらよいか。具体的な方法を豊富なイラストとともに解説。巻末にQ&Aあり。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:保育者がしていることは,基本的に間違っていません。なぜそこまで言いきるのかは後ほどお話しするとして,少なくとも,この本を手にしてくださる先生たちは,そうだと思います。とはいえ,そんな皆さんも,「このままでいいのだろうか」「もっといい方法はないのだろうか」と,日々の保育に不安を感じることがおありでしよう。もちろん,それにはお応えしないといけません。それで,この本を書きました。第1章では,子どもの「困り感」についておさらいしました。つづく第2章では,それに対応させた「支援の基本パターン」を七つ提案しました。これがつかめれば,必ずや保育に手ごたえを感じられるでしょう。反対に,実践がうまくい…(
続く
)
内容紹介:保育者がしていることは,基本的に間違っていません。なぜそこまで言いきるのかは後ほどお話しするとして,少なくとも,この本を手にしてくださる先生たちは,そうだと思います。とはいえ,そんな皆さんも,「このままでいいのだろうか」「もっといい方法はないのだろうか」と,日々の保育に不安を感じることがおありでしよう。もちろん,それにはお応えしないといけません。それで,この本を書きました。第1章では,子どもの「困り感」についておさらいしました。つづく第2章では,それに対応させた「支援の基本パターン」を七つ提案しました。これがつかめれば,必ずや保育に手ごたえを感じられるでしょう。反対に,実践がうまくいくと,この本に書かれていることがより理解できるようになります。日々の保育を続けながらときどきページをめくり,「なるほど,そういうことだったのか」と,あとから納得してもらえればいいのです。さらに第3章からは,園生活の場面ごとに,子どもとかかわるコツを紹介しています。これに保護者支援のQ&Aを補足し,実用書として役立つ内容にしました。全体を通して,見開きごとにテーマが設定してありますので,その都度,必要なところだけを読んでください。かわいらしいイラストも入れてもらいましたので。さて,概要はこうなのですが,ひとつだけお願いがあります。この本には,実際に効果のあった手だてだけが取り上げられています。にもかかわらず,それを使って,すぐさま子どもに変ることを求めないでほしいのです。子どもは,私たちの思うようになりません。変化を求めれば求めるほど子どもは苦しくなりますし,それ以上に,求めている私たちのほうが,もっと苦しくなるのです。子どもが成長するときというのは,自分から変っていきます。思いもよらぬ変化をするのが,子どもです。私たちは,いまのこの子にできそうなことを見つけ,どう援助したらそれが身につくのかを,毎日の実践の中で探っていくしかないのです。そうして,子どもが育つのを待ってあげましょう。保育に,特効薬などないのですから。大事に育てていけば,子どもは必ず動き出します。いえいえ,そんなふうに,保育者はこれまでもやってきたではありませんか。そういう意味で,保育者のしていることは間違っていないのです。どうか,自信と誇りをもって,この仕事をお続けください。
同じ著者名で検索した本
心像と能力 ダメットから意味概念探究の方法論へ
佐藤暁/著
今も残りて
佐藤暁/著
浦和2020 成長する新世代、再び世界に挑戦する鍵/サンエイムック ELGOLAZO BOOKS
有賀久子/著 佐藤亮太/著 石田達也/著 田中直希/著 河野正/著 川端暁彦/著 菊地正典/著
見てわかる皮膚疾患 診察室におきたいアトラス
川田暁/著 佐藤貴浩/著 山本俊幸/著
文学海を渡る 〈越境と変容〉の新展開
岩津航/著 佐藤文彦/著 杉山欣也/著 鈴木暁世/著 高田茂樹/著 西村聡/著
オープンソースソフトウェアによる情報リテラシー
内海淳/著 葛西真寿/著 小山智史/著 佐藤友暁/著 鈴木裕史/著 丹波澄雄/著 松谷秀哉/著 水田智史/著
リーダーの人間行動学 人間を見る力を鍛える
佐藤直曉/著
発達障害のある子の保育の手だて 保育園・幼稚園・家庭の実践から
佐藤暁/著 小西淳子/著
リーダーの暗示学 部下の心をリードする
佐藤直暁/著