ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2011年11月
ISBN:978-4-12-004307-9
368P 20cm
スパイス、爆薬、医薬品 世界史を変えた17の化学物質
P・ルクーター/著 J・バーレサン/著 小林力/訳
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
唐辛子、爆薬、ナイロン、抗生物質、ニコチン、モルヒネ、PCB…世界史を塗りかえた化学物質の役割と構造式を逸話豊富に解説。
唐辛子、爆薬、ナイロン、抗生物質、ニコチン、モルヒネ、PCB…世界史を塗りかえた化学物質の役割と構造式を逸話豊富に解説。
内容紹介・もくじなど
身近な物質の化学的な働きが、東西交易、産業革命、公衆衛生、戦争と平和、男女の役割、法律、環境など、人類の発展のさまざまな局面で果たした重要な役割を、豊富なエピソードを交えて分かりやすく解説。文明の発達を理解するための独創的なアプローチにして、化学構造式の読み方も身につくユニークな世界史。
もくじ情報:胡椒、ナツメグ、クローブ―大航海時代を開いた分子;アスコルビン酸―オーストラリアがポルトガル語にならなかったわけ;グルコース―アメリカ奴隷制を生んだ甘い味;セルロース―産業革命を起こした綿繊維;ニトロ化合物―国を破壊し山を動かす爆薬;シルクとナイロン―無上の交易品とその合成代用品;フェノール―医療…(
続く
)
身近な物質の化学的な働きが、東西交易、産業革命、公衆衛生、戦争と平和、男女の役割、法律、環境など、人類の発展のさまざまな局面で果たした重要な役割を、豊富なエピソードを交えて分かりやすく解説。文明の発達を理解するための独創的なアプローチにして、化学構造式の読み方も身につくユニークな世界史。
もくじ情報:胡椒、ナツメグ、クローブ―大航海時代を開いた分子;アスコルビン酸―オーストラリアがポルトガル語にならなかったわけ;グルコース―アメリカ奴隷制を生んだ甘い味;セルロース―産業革命を起こした綿繊維;ニトロ化合物―国を破壊し山を動かす爆薬;シルクとナイロン―無上の交易品とその合成代用品;フェノール―医療現場の革命とプラスチックの時代;イソプレン―社会を根底から変えた奇妙な物質;染料―近代化学工業を生んだ華やかな分子;医学の革命―アスピリン、サルファ剤、ペニシリン;避妊薬(ピル)―女性の社会進出を後押しした錠剤;魔術の分子―幻想と悲劇を生んだ天然毒;モルヒネ、ニコチン、カフェイン―アヘン戦争と三つの快楽分子;オレイン酸―黄金の液体は西欧文明の神話的日常品;塩―社会の仕組みを形作った人類の必須サプリメント;有機塩素化合物―便利と快適を求めた代償;マラリアvs.人類―キニーネ、DDT、変異ヘモグロビン
著者プロフィール
ルクーター,ペニー・キャメロン(ルクーター,ペニーキャメロン)
カナダ、ブリティッシュコロンビア州キャピラノ大学化学科教授。30年以上にわたる教授職の間、化学科と基礎・応用科学科の学科長を歴任。カナダの大学の化学教育に優れた業績を上げたことでポリサー賞を受賞。インドネシア東部の大学における化学教育についてアドバイザーも務めた。ニュージーランド生まれ、北バンクーバー在住
ルクーター,ペニー・キャメロン(ルクーター,ペニーキャメロン)
カナダ、ブリティッシュコロンビア州キャピラノ大学化学科教授。30年以上にわたる教授職の間、化学科と基礎・応用科学科の学科長を歴任。カナダの大学の化学教育に優れた業績を上げたことでポリサー賞を受賞。インドネシア東部の大学における化学教育についてアドバイザーも務めた。ニュージーランド生まれ、北バンクーバー在住
もくじ情報:胡椒、ナツメグ、クローブ―大航海時代を開いた分子;アスコルビン酸―オーストラリアがポルトガル語にならなかったわけ;グルコース―アメリカ奴隷制を生んだ甘い味;セルロース―産業革命を起こした綿繊維;ニトロ化合物―国を破壊し山を動かす爆薬;シルクとナイロン―無上の交易品とその合成代用品;フェノール―医療…(続く)
もくじ情報:胡椒、ナツメグ、クローブ―大航海時代を開いた分子;アスコルビン酸―オーストラリアがポルトガル語にならなかったわけ;グルコース―アメリカ奴隷制を生んだ甘い味;セルロース―産業革命を起こした綿繊維;ニトロ化合物―国を破壊し山を動かす爆薬;シルクとナイロン―無上の交易品とその合成代用品;フェノール―医療現場の革命とプラスチックの時代;イソプレン―社会を根底から変えた奇妙な物質;染料―近代化学工業を生んだ華やかな分子;医学の革命―アスピリン、サルファ剤、ペニシリン;避妊薬(ピル)―女性の社会進出を後押しした錠剤;魔術の分子―幻想と悲劇を生んだ天然毒;モルヒネ、ニコチン、カフェイン―アヘン戦争と三つの快楽分子;オレイン酸―黄金の液体は西欧文明の神話的日常品;塩―社会の仕組みを形作った人類の必須サプリメント;有機塩素化合物―便利と快適を求めた代償;マラリアvs.人類―キニーネ、DDT、変異ヘモグロビン
カナダ、ブリティッシュコロンビア州キャピラノ大学化学科教授。30年以上にわたる教授職の間、化学科と基礎・応用科学科の学科長を歴任。カナダの大学の化学教育に優れた業績を上げたことでポリサー賞を受賞。インドネシア東部の大学における化学教育についてアドバイザーも務めた。ニュージーランド生まれ、北バンクーバー在住
カナダ、ブリティッシュコロンビア州キャピラノ大学化学科教授。30年以上にわたる教授職の間、化学科と基礎・応用科学科の学科長を歴任。カナダの大学の化学教育に優れた業績を上げたことでポリサー賞を受賞。インドネシア東部の大学における化学教育についてアドバイザーも務めた。ニュージーランド生まれ、北バンクーバー在住