ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
各宗派
出版社名:桂書房
出版年月:2012年2月
ISBN:978-4-905345-18-3
129P 21cm
浄土と曇鸞 中国仏教をひらく
栗三直隆/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
六世紀半ば、他力信心を中国で初めて説いた曇鸞(日本の親鸞はその「鸞」の字をとって善信から改名)。山西省五台山近くに生まれ、60歳で玄中寺に居住、なお各地に赴いて念仏往生を勧めた。その生涯の全貌を初めて詳らかにする!全カラー百点の旧蹟探訪の書。
もくじ情報:出生の地 雁門;神仙の山 五台山;修学の地 仏光寺;大集経との苦闘;秦陵での目覚め;梁武帝との対面;茅山の陶弘景;江南への巡礼;菩提流支との出会い;并州大寺の創建〔ほか〕
六世紀半ば、他力信心を中国で初めて説いた曇鸞(日本の親鸞はその「鸞」の字をとって善信から改名)。山西省五台山近くに生まれ、60歳で玄中寺に居住、なお各地に赴いて念仏往生を勧めた。その生涯の全貌を初めて詳らかにする!全カラー百点の旧蹟探訪の書。
もくじ情報:出生の地 雁門;神仙の山 五台山;修学の地 仏光寺;大集経との苦闘;秦陵での目覚め;梁武帝との対面;茅山の陶弘景;江南への巡礼;菩提流支との出会い;并州大寺の創建〔ほか〕
著者プロフィール
栗三 直隆(クリミツ ナオタカ)
1938年富山県滑川市生まれ。1960年富山大学文理学部文学科(史学専攻)卒。1960~1985年日本放送協会(NHK)勤務。この間、富山県史編纂専門委員(近代)、富山県日中友好協会事務局長、などを歴任。現在、浄土真宗本願寺派光明寺住職。社会福祉法人「広和会」理事長代理、NPO法人富山県日中友好協会副会長、滑川市文化・スポーツ振興財団理事、龍谷大学仏教文化研究所研究員、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗三 直隆(クリミツ ナオタカ)
1938年富山県滑川市生まれ。1960年富山大学文理学部文学科(史学専攻)卒。1960~1985年日本放送協会(NHK)勤務。この間、富山県史編纂専門委員(近代)、富山県日中友好協会事務局長、などを歴任。現在、浄土真宗本願寺派光明寺住職。社会福祉法人「広和会」理事長代理、NPO法人富山県日中友好協会副会長、滑川市文化・スポーツ振興財団理事、龍谷大学仏教文化研究所研究員、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
富山の近世・近代 富山藩を中心に
栗三直隆/著
スペイン風邪の記憶 大流行の富山県
栗三直隆/著
もくじ情報:出生の地 雁門;神仙の山 五台山;修学の地 仏光寺;大集経との苦闘;秦陵での目覚め;梁武帝との対面;茅山の陶弘景;江南への巡礼;菩提流支との出会い;并州大寺の創建〔ほか〕
もくじ情報:出生の地 雁門;神仙の山 五台山;修学の地 仏光寺;大集経との苦闘;秦陵での目覚め;梁武帝との対面;茅山の陶弘景;江南への巡礼;菩提流支との出会い;并州大寺の創建〔ほか〕