ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
白水社
出版社名:白水社
出版年月:2012年4月
ISBN:978-4-560-50968-5
157,2P 18cm
プラトンの哲学 神話とロゴスの饗宴/文庫クセジュ 968
ジャン=フランソワ・マテイ/著 三浦要/訳
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書の解釈は、議論を喚起するかもしれない。というのは、哲学の始まりを従来の「驚き」だけでなく「憤慨」というパトスにも認めているからである。魂は「驚き」により実在へ向かわされ、それは真理への覚醒であり、存在論の手がかりを与える。また、「憤慨」により悪から遠ざけられ、それは善の威厳に対する覚醒であり、倫理学を生み出す。
特徴としては、プラトンの哲学体系を「五」という数字が暗号的役割をもつ五元構造を核にして分析している点であり、それには神話的言説が重要な役割をもつ。哲学は神話に立ち返ることにより力をよみがえらせ、神話は哲学的概念のなかで復権を果たすことができる。不可視領域の構造や、神話とロゴスの緊…(
続く
)
本書の解釈は、議論を喚起するかもしれない。というのは、哲学の始まりを従来の「驚き」だけでなく「憤慨」というパトスにも認めているからである。魂は「驚き」により実在へ向かわされ、それは真理への覚醒であり、存在論の手がかりを与える。また、「憤慨」により悪から遠ざけられ、それは善の威厳に対する覚醒であり、倫理学を生み出す。
特徴としては、プラトンの哲学体系を「五」という数字が暗号的役割をもつ五元構造を核にして分析している点であり、それには神話的言説が重要な役割をもつ。哲学は神話に立ち返ることにより力をよみがえらせ、神話は哲学的概念のなかで復権を果たすことができる。不可視領域の構造や、神話とロゴスの緊張関係における独創的解釈が光る解説書。
内容紹介・もくじなど
西洋哲学は、すべてプラトンのテキストの注釈だとも言われる。本書はそんな彼の哲学を独創的に解釈する。哲学の始まりを従来の「驚き」だけでなく「憤慨」という感情にも見いだせることを認めている。哲学体系を五元構造を核にして分析。神話とロゴスの緊張関係を解説する。
もくじ情報:序 パロドス―大地の意味;第1章 パトス―哲学者の苦難と経験;第2章 ロゴス―哲学的問答法;第3章 エイドス―イデア論;第4章 コスモス―秩序ある世界;第5章 ノモス―国家;第6章 ミュートス―神話の教訓;結び エクソドス
西洋哲学は、すべてプラトンのテキストの注釈だとも言われる。本書はそんな彼の哲学を独創的に解釈する。哲学の始まりを従来の「驚き」だけでなく「憤慨」という感情にも見いだせることを認めている。哲学体系を五元構造を核にして分析。神話とロゴスの緊張関係を解説する。
もくじ情報:序 パロドス―大地の意味;第1章 パトス―哲学者の苦難と経験;第2章 ロゴス―哲学的問答法;第3章 エイドス―イデア論;第4章 コスモス―秩序ある世界;第5章 ノモス―国家;第6章 ミュートス―神話の教訓;結び エクソドス
著者プロフィール
三浦 要(ミウラ カナメ)
1958年生まれ。1990年京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2005年京都大学博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 要(ミウラ カナメ)
1958年生まれ。1990年京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2005年京都大学博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
特徴としては、プラトンの哲学体系を「五」という数字が暗号的役割をもつ五元構造を核にして分析している点であり、それには神話的言説が重要な役割をもつ。哲学は神話に立ち返ることにより力をよみがえらせ、神話は哲学的概念のなかで復権を果たすことができる。不可視領域の構造や、神話とロゴスの緊…(続く)
特徴としては、プラトンの哲学体系を「五」という数字が暗号的役割をもつ五元構造を核にして分析している点であり、それには神話的言説が重要な役割をもつ。哲学は神話に立ち返ることにより力をよみがえらせ、神話は哲学的概念のなかで復権を果たすことができる。不可視領域の構造や、神話とロゴスの緊張関係における独創的解釈が光る解説書。