ようこそ!
出版社名:ダイヤモンド・フリードマン社
出版年月:2012年4月
ISBN:978-4-478-09025-1
222P 19cm
チェーンストアの衣料改革 ベーシックアパレルの商品開発
桜井多恵子/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「日本人の誰もが、毎日、おしゃれを楽しめる店」への挑戦が、これからのファッションビジネス成功の軌道。
もくじ情報:なぜアパレルが売れないのか―“日本型スーパーストア”に見る衣料品部門の衰退とその原因;「低価格」は商品のバリューを上げる―最優先課題としての「売価」;間違った「高品質」は商品のバリューを下げる―適切な「品質」とは;サイズ種類を増やすことで「売れ筋」が育つ―「サイズ種類の拡大」こそがサービス向上の決め手;手入れが面倒な服は敬遠される―商品のバリューを高める「イージーケア」;「人は他人と同じ服を着たがらない」という迷信―アパレルの絶対要素としての「ファッション」;単品ではなく「ルック」…(続く
「日本人の誰もが、毎日、おしゃれを楽しめる店」への挑戦が、これからのファッションビジネス成功の軌道。
もくじ情報:なぜアパレルが売れないのか―“日本型スーパーストア”に見る衣料品部門の衰退とその原因;「低価格」は商品のバリューを上げる―最優先課題としての「売価」;間違った「高品質」は商品のバリューを下げる―適切な「品質」とは;サイズ種類を増やすことで「売れ筋」が育つ―「サイズ種類の拡大」こそがサービス向上の決め手;手入れが面倒な服は敬遠される―商品のバリューを高める「イージーケア」;「人は他人と同じ服を着たがらない」という迷信―アパレルの絶対要素としての「ファッション」;単品ではなく「ルック」をアピール―「商品の分類」が買上点数を上げる;トータルコーディネーション提案を怠っている―コーディネーションの決め手は「色」;大ヒットはベーシックアイテムから生まれる―購買頻度の高い商品のさらなる強化;売れ筋を強調する―depth(デプス)とwidth(ウイス)の考え方;売れ筋を売り続ける―「核商品」を大切にする意味;客層を広げて客数を増やす―「商品ライン」と「価格ライン」の検討;ファッションの科学―マスファッションのビジネス原則;マス・ストアズ・オペレーション―1000店チェーンを構築する;低価格でファッションが楽しめる社会へ―アパレルチェーンの未来のために
著者プロフィール
桜井 多恵子(サクライ タエコ)
日本リテイリングセンター シニア・コンサルタント。1947年生まれ。女子美術短期大学造形科卒業後、日本リテイリングセンターに勤務。同社チーフコンサルタント渥美俊一のアシスタントとして、マス・マーチャンダイジングの調査研究を担当。この間、1986年ニューヨーク州立ファッション工科大学ファッション・マーチャンダイジング学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 多恵子(サクライ タエコ)
日本リテイリングセンター シニア・コンサルタント。1947年生まれ。女子美術短期大学造形科卒業後、日本リテイリングセンターに勤務。同社チーフコンサルタント渥美俊一のアシスタントとして、マス・マーチャンダイジングの調査研究を担当。この間、1986年ニューヨーク州立ファッション工科大学ファッション・マーチャンダイジング学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本