ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
社会問題
出版社名:岩波書店
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-00-028525-4
164,2P 19cm
学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して/叢書震災と社会
広渡清吾/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
最高水準の各分野の専門家が集う日本学術会議の当時の会長が綴る、葛藤と行動の記録。
最高水準の各分野の専門家が集う日本学術会議の当時の会長が綴る、葛藤と行動の記録。
内容紹介・もくじなど
大震災と原発事故は、学者に対して、学術をいまこそどのように社会のために役立てるのか、被災地域の住民のために学術は何をすべきか、という課題をつきつけた。学者一人ひとりが説明責任と倫理を確立し、学術の内実とあり方をめぐって、社会からの批判、科学者間の相互批判によって絶えず点検されなければならない。311の衝撃を受けてから半年の間、日本学術会議の部長・副会長・会長として、一人の学者が何を考え、どう行動したのか、煩悶と実践の手記。
もくじ情報:第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃;3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか);第2章 復興のデザ…(
続く
)
大震災と原発事故は、学者に対して、学術をいまこそどのように社会のために役立てるのか、被災地域の住民のために学術は何をすべきか、という課題をつきつけた。学者一人ひとりが説明責任と倫理を確立し、学術の内実とあり方をめぐって、社会からの批判、科学者間の相互批判によって絶えず点検されなければならない。311の衝撃を受けてから半年の間、日本学術会議の部長・副会長・会長として、一人の学者が何を考え、どう行動したのか、煩悶と実践の手記。
もくじ情報:第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃;3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか);第2章 復興のデザイン・放射線被害・エネルギー政策(6月10日 復興のグランド・デザイン分科会の提言;6月17日 会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 ほか);第3章 会長としての仕事・比較と歴史への目・思い悩むこと(7月11日 日本学術会議第160回(臨時)総会と会長就任;7月22日 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会における参考人としての発言 ほか);第4章 総括とバトンタッチ―次の活動のために(9月1日 各分野からの提言・報告のラッシュ;9月22日 第21期の締めくくりの幹事会 ほか)
著者プロフィール
広渡 清吾(ヒロワタリ セイゴ)
1945年生。1968年京都大学法学部卒業。現在、専修大学教授、東京大学名誉教授、ベルリン自由大学・ミュンヘン大学客員教授、東京大学社会科学研究所長、東京大学副学長、日本学術会議会長、日本法社会学会理事長、日本ドイツ学会理事長、民主主義科学者協会法律部会理事長等を歴任。専門はドイツ法・比較法社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広渡 清吾(ヒロワタリ セイゴ)
1945年生。1968年京都大学法学部卒業。現在、専修大学教授、東京大学名誉教授、ベルリン自由大学・ミュンヘン大学客員教授、東京大学社会科学研究所長、東京大学副学長、日本学術会議会長、日本法社会学会理事長、日本ドイツ学会理事長、民主主義科学者協会法律部会理事長等を歴任。専門はドイツ法・比較法社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
危機の中の学問の自由 世界の動向と日本の課題/岩波ブックレット No.1068
羽田貴史/著 広渡清吾/著 水島朝穂/著 宮田由紀夫/著 栗島智明/著
社会投企と知的観察 日本学術会議・市民社会・日本国憲法
広渡清吾/著
日本学術会議の使命/岩波ブックレット No.1051
池内了/著 隠岐さや香/著 木本忠昭/著 小沼通二/著 広渡清吾/著
学問の自由と研究者のモラル 「軍学共同」問題から考える
広渡清吾/著 益川敏英/著 香山リカ/著 日本科学者会議/監修
知的再生産構造の基盤変動 法科大学院・大学・学術コミュニティーの行方
広渡清吾/著
統一ドイツの法変動 統一の一つの決算
広渡清吾/著
もくじ情報:第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃;3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか);第2章 復興のデザ…(続く)
もくじ情報:第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃;3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか);第2章 復興のデザイン・放射線被害・エネルギー政策(6月10日 復興のグランド・デザイン分科会の提言;6月17日 会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 ほか);第3章 会長としての仕事・比較と歴史への目・思い悩むこと(7月11日 日本学術会議第160回(臨時)総会と会長就任;7月22日 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会における参考人としての発言 ほか);第4章 総括とバトンタッチ―次の活動のために(9月1日 各分野からの提言・報告のラッシュ;9月22日 第21期の締めくくりの幹事会 ほか)
1945年生。1968年京都大学法学部卒業。現在、専修大学教授、東京大学名誉教授、ベルリン自由大学・ミュンヘン大学客員教授、東京大学社会科学研究所長、東京大学副学長、日本学術会議会長、日本法社会学会理事長、日本ドイツ学会理事長、民主主義科学者協会法律部会理事長等を歴任。専門はドイツ法・比較法社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1945年生。1968年京都大学法学部卒業。現在、専修大学教授、東京大学名誉教授、ベルリン自由大学・ミュンヘン大学客員教授、東京大学社会科学研究所長、東京大学副学長、日本学術会議会長、日本法社会学会理事長、日本ドイツ学会理事長、民主主義科学者協会法律部会理事長等を歴任。専門はドイツ法・比較法社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)