ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:ビジネス社
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-8284-1681-6
201P 19cm
勝ち続ける力 しぶとい組織を育てるモリシゲ流参謀学
森繁和/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
西武ライオンズでの現役時代から「コワモテ」でとおっているが、コーチとなってからも人望厚い森繁和による「マネージメント&コーチング論」;体験的「教育論」「組織論」「中間管理職論」を、野球ファンだけでなく、集団や会社で考えながら働く管理者や社長、社員へ向けて。
西武ライオンズでの現役時代から「コワモテ」でとおっているが、コーチとなってからも人望厚い森繁和による「マネージメント&コーチング論」;体験的「教育論」「組織論」「中間管理職論」を、野球ファンだけでなく、集団や会社で考えながら働く管理者や社長、社員へ向けて。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:西武ライオンズでの現役時代から「コワモテ」でとおっているが、コーチとなってからも人望厚い森繁和による、「マネージメント&コーチング論」。森はドラフト1位指名され、タイトルはとったが、ケガにも泣き、開幕投手も抑えも務めて、多様な経験があるから選手たちの気持ちもわかる。引退が早かったけど、黄金期の西武から、落合監督の中日まで、23年間、請われてコーチをし続けた。中日での8年間では、5度も日本シリーズに進んだ。そんな森繁和による体験的「教育論」「組織論」「中間管理職論」を、野球ファンだけでなく、集団や会社で考えながら働く管理者や社長、社員へ向けて。
リーグ優勝11回、日本一4回。23年間の…(
続く
)
内容紹介:西武ライオンズでの現役時代から「コワモテ」でとおっているが、コーチとなってからも人望厚い森繁和による、「マネージメント&コーチング論」。森はドラフト1位指名され、タイトルはとったが、ケガにも泣き、開幕投手も抑えも務めて、多様な経験があるから選手たちの気持ちもわかる。引退が早かったけど、黄金期の西武から、落合監督の中日まで、23年間、請われてコーチをし続けた。中日での8年間では、5度も日本シリーズに進んだ。そんな森繁和による体験的「教育論」「組織論」「中間管理職論」を、野球ファンだけでなく、集団や会社で考えながら働く管理者や社長、社員へ向けて。
リーグ優勝11回、日本一4回。23年間のコーチ人生で心に刻んだ「人を見て」「育て」「強い組織をつくる」勝利の法則。
もくじ情報:第1章 見る力(「見る」とは?;人材開拓―最初に「見る目」ありき ほか);第2章 「育てる」力(「育てる」とは?;褒めて育てる―モチベーションを維持する ほか);第3章 成長する力を育てる(やるべきことを自覚してやらせる;部下を休ませるタイミング―休日の効用 ほか);第4章 心を育てる(心技体は「体」から―まずは土台をつくる;最近の若者が精神的に弱いのは本当か? ほか);第5章 組織を育てる(組織を育てるには現有戦力の把握から始める;チームワークの育成法―目標の共有から始める ほか);番外編 モリシゲ流子どもの育て方(子どもを育てる親として必要なこと;いつか必ずくる挫折―子ども自身に決断させる親の言葉)
著者プロフィール
森 繁和(モリ シゲカズ)
1954年生まれ。千葉県長生郡一宮町出身。駒澤大学高等学校、駒澤大学、住友金属を経て78年ドラフト1位で西武ライオンズに入団。入団当初から一軍入りし先発投手として活躍。82年シーズン途中からリリーフとして西武の所沢移転後初優勝に貢献。翌83年には34セーブを挙げて最優秀救援投手に輝く。現役引退後89年から西武ライオンズ投手コーチに就任。2000年から日本ハムファイターズ、02年から横浜ベイスターズで投手コーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 繁和(モリ シゲカズ)
1954年生まれ。千葉県長生郡一宮町出身。駒澤大学高等学校、駒澤大学、住友金属を経て78年ドラフト1位で西武ライオンズに入団。入団当初から一軍入りし先発投手として活躍。82年シーズン途中からリリーフとして西武の所沢移転後初優勝に貢献。翌83年には34セーブを挙げて最優秀救援投手に輝く。現役引退後89年から西武ライオンズ投手コーチに就任。2000年から日本ハムファイターズ、02年から横浜ベイスターズで投手コーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
回想 栄光も屈辱も経験ドラゴンズでの14年間のすべてを知る男
森繁和/著
リーグ優勝11回、日本一4回。23年間の…(続く)
リーグ優勝11回、日本一4回。23年間のコーチ人生で心に刻んだ「人を見て」「育て」「強い組織をつくる」勝利の法則。
もくじ情報:第1章 見る力(「見る」とは?;人材開拓―最初に「見る目」ありき ほか);第2章 「育てる」力(「育てる」とは?;褒めて育てる―モチベーションを維持する ほか);第3章 成長する力を育てる(やるべきことを自覚してやらせる;部下を休ませるタイミング―休日の効用 ほか);第4章 心を育てる(心技体は「体」から―まずは土台をつくる;最近の若者が精神的に弱いのは本当か? ほか);第5章 組織を育てる(組織を育てるには現有戦力の把握から始める;チームワークの育成法―目標の共有から始める ほか);番外編 モリシゲ流子どもの育て方(子どもを育てる親として必要なこと;いつか必ずくる挫折―子ども自身に決断させる親の言葉)
1954年生まれ。千葉県長生郡一宮町出身。駒澤大学高等学校、駒澤大学、住友金属を経て78年ドラフト1位で西武ライオンズに入団。入団当初から一軍入りし先発投手として活躍。82年シーズン途中からリリーフとして西武の所沢移転後初優勝に貢献。翌83年には34セーブを挙げて最優秀救援投手に輝く。現役引退後89年から西武ライオンズ投手コーチに就任。2000年から日本ハムファイターズ、02年から横浜ベイスターズで投手コーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1954年生まれ。千葉県長生郡一宮町出身。駒澤大学高等学校、駒澤大学、住友金属を経て78年ドラフト1位で西武ライオンズに入団。入団当初から一軍入りし先発投手として活躍。82年シーズン途中からリリーフとして西武の所沢移転後初優勝に貢献。翌83年には34セーブを挙げて最優秀救援投手に輝く。現役引退後89年から西武ライオンズ投手コーチに就任。2000年から日本ハムファイターズ、02年から横浜ベイスターズで投手コーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)