ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:彩流社
出版年月:2013年3月
ISBN:978-4-7791-1882-1
291P 19cm
人は草である 「類似」と「ずれ」をめぐる考察
原章二/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
既刊「《類似》の哲学(筑摩書房、1996)」を増補し、類似という二重性、同一性/差異性からの抜け道を更に深める。
既刊「《類似》の哲学(筑摩書房、1996)」を増補し、類似という二重性、同一性/差異性からの抜け道を更に深める。
内容紹介・もくじなど
「映像とは何か」という本質論より、「映像には何があるのか」と事実をたずね、それと向き合い経験を積むことのほうが重要である。かつては「世界の折り目」でありながら「知の片隅に追いやられた」とされる「類似」。近代の過程が排除したその可能性に光をあて、「自由」と「束縛」という古くて新しい問題を浮き彫りにする哲学的批評。
もくじ情報:1 オリジナルとコピー(デカルトのツリー―支配のしくみについて;ルソー対フランクリン―自伝をめぐって;ロレンスの樹木と性―『恋する女たち』について;デュラスの回り道―『愛人』について);2 類似と二重性(類似の抑圧―『死都ブリュージュ』について;二重の美―世界の内部での自由…(
続く
)
「映像とは何か」という本質論より、「映像には何があるのか」と事実をたずね、それと向き合い経験を積むことのほうが重要である。かつては「世界の折り目」でありながら「知の片隅に追いやられた」とされる「類似」。近代の過程が排除したその可能性に光をあて、「自由」と「束縛」という古くて新しい問題を浮き彫りにする哲学的批評。
もくじ情報:1 オリジナルとコピー(デカルトのツリー―支配のしくみについて;ルソー対フランクリン―自伝をめぐって;ロレンスの樹木と性―『恋する女たち』について;デュラスの回り道―『愛人』について);2 類似と二重性(類似の抑圧―『死都ブリュージュ』について;二重の美―世界の内部での自由;めまいの美学―ヒッチコックの二重性;要約しえないこと―ジャンケレヴィッチの哲学;人は草である―詩的言語について);補遺 映像と似ていること
著者プロフィール
原 章二(ハラ ショウジ)
1946年、静岡県伊東市生まれ。早稲田大学政治経済学部を経て、文学部を卒業。1971~75年、フランス政府給費留学生としてパリ大学に学ぶ。ジャンケレヴィッチ教授の下で博士論文「ベルクソンと美学」を書き、パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 章二(ハラ ショウジ)
1946年、静岡県伊東市生まれ。早稲田大学政治経済学部を経て、文学部を卒業。1971~75年、フランス政府給費留学生としてパリ大学に学ぶ。ジャンケレヴィッチ教授の下で博士論文「ベルクソンと美学」を書き、パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
魅惑のネパール ふたり合わせて153歳の旅
原章二/著 福地恵子/著
不滅の女 詩集
原章二/著
喪服 詩集
原章二/著
ピエロ・デッラ・フランチェスカ 新装版
アンリ・フォシヨン/著 原章二/訳
フォルムの素描家レンブラント
アンリ・フォシヨン/著 原章二/訳
中世イタリア絵画/文庫クセジュ 850
フランソワーズ・ルロワ/著 池上公平/訳 原章二/訳
二つの言葉の町モントリオール カナダ・ケベック文化紀行
原章二/著
もくじ情報:1 オリジナルとコピー(デカルトのツリー―支配のしくみについて;ルソー対フランクリン―自伝をめぐって;ロレンスの樹木と性―『恋する女たち』について;デュラスの回り道―『愛人』について);2 類似と二重性(類似の抑圧―『死都ブリュージュ』について;二重の美―世界の内部での自由…(続く)
もくじ情報:1 オリジナルとコピー(デカルトのツリー―支配のしくみについて;ルソー対フランクリン―自伝をめぐって;ロレンスの樹木と性―『恋する女たち』について;デュラスの回り道―『愛人』について);2 類似と二重性(類似の抑圧―『死都ブリュージュ』について;二重の美―世界の内部での自由;めまいの美学―ヒッチコックの二重性;要約しえないこと―ジャンケレヴィッチの哲学;人は草である―詩的言語について);補遺 映像と似ていること
1946年、静岡県伊東市生まれ。早稲田大学政治経済学部を経て、文学部を卒業。1971~75年、フランス政府給費留学生としてパリ大学に学ぶ。ジャンケレヴィッチ教授の下で博士論文「ベルクソンと美学」を書き、パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1946年、静岡県伊東市生まれ。早稲田大学政治経済学部を経て、文学部を卒業。1971~75年、フランス政府給費留学生としてパリ大学に学ぶ。ジャンケレヴィッチ教授の下で博士論文「ベルクソンと美学」を書き、パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)