ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:有斐閣
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-641-17392-7
250P 22cm
都市のリアル
吉原直樹/編 近森高明/編
組合員価格 税込
2,079
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
就職・労働・医療など各論から,あるいは現代的な都市問題,犯罪リスク,災害復興などから展開する都市のアクチュアルな社会学。
就職・労働・医療など各論から,あるいは現代的な都市問題,犯罪リスク,災害復興などから展開する都市のアクチュアルな社会学。
内容紹介・もくじなど
都市から語れば、現代社会論は異なるかたちへと開かれる。労働、家族、医療、文化、コミュニティ、ネットワーク、震災復興など、社会のいまを語るコトバから都市論のコトバへと「翻訳」する、現代を読みとく社会学者の野心的なアプローチ。
もくじ情報:「ゆらぐ都市」から「つなぐ都市」へ;第1部 問いのなかの都市(計画と開発のすきまから―人間不在の足跡を読む;都市は甦るか―不安感の漂うなかで;不安の深層から―見えない犯罪の裏側を探る;働くものの目線―サービス産業化する都市の内側);第2部 ゆらぐ都市のかたち(見えない家族、見える家族―イメージの変容から;あるけど、ないコミュニティ―町内会のゆくえ;きしむワーク―…(
続く
)
都市から語れば、現代社会論は異なるかたちへと開かれる。労働、家族、医療、文化、コミュニティ、ネットワーク、震災復興など、社会のいまを語るコトバから都市論のコトバへと「翻訳」する、現代を読みとく社会学者の野心的なアプローチ。
もくじ情報:「ゆらぐ都市」から「つなぐ都市」へ;第1部 問いのなかの都市(計画と開発のすきまから―人間不在の足跡を読む;都市は甦るか―不安感の漂うなかで;不安の深層から―見えない犯罪の裏側を探る;働くものの目線―サービス産業化する都市の内側);第2部 ゆらぐ都市のかたち(見えない家族、見える家族―イメージの変容から;あるけど、ないコミュニティ―町内会のゆくえ;きしむワーク―行政のはざまで;生と死のあいだ―都市高齢者の孤独に向き合う医療と介護);第3部 つなぐ都市へ(新しい絆のゆくえ―ソーシャル・キャピタルのいまを解く;文化を編みなおす―夢物語から立ち上がる;サウンドスケープ考―あふれる音の向こうに);第4部 都市のリアル(上からと下から―都市を見る漱石の目、鴎外の目;“都市的なるもの”の救出―ベンヤミン補助線にルフェーヴルを読む)
著者プロフィール
吉原 直樹(ヨシハラ ナオキ)
大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授
吉原 直樹(ヨシハラ ナオキ)
大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
シリーズ・現代社会学の継承と発展 1/ジェンダーと平等
金子勇/代表編 吉原直樹/代表編
シリーズ・現代社会学の継承と発展 5/環境と運動
金子勇/代表編 吉原直樹/代表編
シリーズ・現代社会学の継承と発展 2/世代と人口
金子勇/代表編 吉原直樹/代表編
モビリティーズの社会学
吉原直樹/編 飯笹佐代子/編 山岡健次郎/編
シリーズ・現代社会学の継承と発展 3/都市とモビリティーズ
金子勇/代表編者 吉原直樹/代表編者
コミュニティ思想と社会理論
橋本和孝/編著 吉原直樹/編著 速水聖子/編著
グローバル化時代の海外日本人社会
吉原直樹/編著 橋本和孝/編著 今野裕昭/編著
東日本大震災と〈自立・支援〉の生活記録
吉原直樹/編著 山川充夫/編著 清水亮/編著 松本行真/編著
都市は揺れている 五つの対話
吉原直樹/編 榑沼範久/編 都市空間研究会/編
応答する〈移動と場所〉 21世紀の社会を読み解く
伊豫谷登士翁/編 テッサ・モーリス=スズキ/編 吉原直樹/編 飯笹佐代子/〔ほか〕執筆
もくじ情報:「ゆらぐ都市」から「つなぐ都市」へ;第1部 問いのなかの都市(計画と開発のすきまから―人間不在の足跡を読む;都市は甦るか―不安感の漂うなかで;不安の深層から―見えない犯罪の裏側を探る;働くものの目線―サービス産業化する都市の内側);第2部 ゆらぐ都市のかたち(見えない家族、見える家族―イメージの変容から;あるけど、ないコミュニティ―町内会のゆくえ;きしむワーク―…(続く)
もくじ情報:「ゆらぐ都市」から「つなぐ都市」へ;第1部 問いのなかの都市(計画と開発のすきまから―人間不在の足跡を読む;都市は甦るか―不安感の漂うなかで;不安の深層から―見えない犯罪の裏側を探る;働くものの目線―サービス産業化する都市の内側);第2部 ゆらぐ都市のかたち(見えない家族、見える家族―イメージの変容から;あるけど、ないコミュニティ―町内会のゆくえ;きしむワーク―行政のはざまで;生と死のあいだ―都市高齢者の孤独に向き合う医療と介護);第3部 つなぐ都市へ(新しい絆のゆくえ―ソーシャル・キャピタルのいまを解く;文化を編みなおす―夢物語から立ち上がる;サウンドスケープ考―あふれる音の向こうに);第4部 都市のリアル(上からと下から―都市を見る漱石の目、鴎外の目;“都市的なるもの”の救出―ベンヤミン補助線にルフェーヴルを読む)
大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授
大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授