ようこそ!
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-7664-2002-9
245P 21cm
〈対話〉共生/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 8
慶應義塾大学教養研究センター/編 鈴木晃仁/編 深津武馬/著 市野川容孝/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「共生」とは何か?生物学における「共生」、社会学における「共生」2つの「共生」から現代社会を考える。
もくじ情報:生物学から考える「共生」(共生と生物進化;共生細菌による宿主昆虫の体色変化;共生微生物を利用した害虫制御―概念、実践、展望について;兵隊アブラムシ―生態、生理、階級分化、社会調節から特異的発現遺伝子まで);社会学から考える「共生」(社会学と生物学―二つの共生概念;遺伝子診断を考える;出生前診断を考える;ナチズムと医学;尊厳死・安楽死を考える)
「共生」とは何か?生物学における「共生」、社会学における「共生」2つの「共生」から現代社会を考える。
もくじ情報:生物学から考える「共生」(共生と生物進化;共生細菌による宿主昆虫の体色変化;共生微生物を利用した害虫制御―概念、実践、展望について;兵隊アブラムシ―生態、生理、階級分化、社会調節から特異的発現遺伝子まで);社会学から考える「共生」(社会学と生物学―二つの共生概念;遺伝子診断を考える;出生前診断を考える;ナチズムと医学;尊厳死・安楽死を考える)
著者プロフィール
鈴木 晃仁(スズキ アキヒト)
2011年度極東証券寄付講座「生命の教養学」コーディネーター。慶應義塾大学経済学部教授。1963年生まれ。1986年東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学専攻卒業。1992年ロンドン大学ウェルカム医学史研究所Ph.D、同研究所フェロー、アバディーン大学トマス・リード研究所フェローなどを経て、1997年より慶應義塾大学経済学部助教授、2005年より現職
鈴木 晃仁(スズキ アキヒト)
2011年度極東証券寄付講座「生命の教養学」コーディネーター。慶應義塾大学経済学部教授。1963年生まれ。1986年東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学専攻卒業。1992年ロンドン大学ウェルカム医学史研究所Ph.D、同研究所フェロー、アバディーン大学トマス・リード研究所フェローなどを経て、1997年より慶應義塾大学経済学部助教授、2005年より現職

同じ著者名で検索した本