ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:美術出版社
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-568-43081-3
343P 19cm
アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 インタビュー集
北川フラム/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」など数々のアート・プロジェクトを成功に導いたアートディレクターが語る!
もくじ情報:第1部 インタビュー(お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい―福武總一郎・ベネッセホールディングス取締役会長;本当に柔軟でリベラルな美術の場とは―池田修・BankART1929代表/PHスタジオ代表;アートを介して人が動くということ―加藤種男・企業メセナ協議会専務理事/元アサヒグループ芸術文化財団顧問;小さなことから始まる大きな変革―福原義春・資生堂名誉会長 ほか);第2部 対話・講演(自然と文化の固有性を見直す越後妻有アートトリエンナーレが問いかけたもの(川俣正・アーティ…(
続く
)
「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」など数々のアート・プロジェクトを成功に導いたアートディレクターが語る!
もくじ情報:第1部 インタビュー(お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい―福武總一郎・ベネッセホールディングス取締役会長;本当に柔軟でリベラルな美術の場とは―池田修・BankART1929代表/PHスタジオ代表;アートを介して人が動くということ―加藤種男・企業メセナ協議会専務理事/元アサヒグループ芸術文化財団顧問;小さなことから始まる大きな変革―福原義春・資生堂名誉会長 ほか);第2部 対話・講演(自然と文化の固有性を見直す越後妻有アートトリエンナーレが問いかけたもの(川俣正・アーティスト×北川フラム);運動も美術も、排斥ではなく協働を北川フラム・元東京藝大全共闘に聞く、60年代・70年代を検証する(聞き手=小嵐九八郎・作家/歌人);共につくること、そして、町を元気にしよう―辻井喬・詩人/作家/セゾン文化財団理事長×北川フラム(聞き手=佐藤真・アルシーヴ社代表取締役);アートがつくり出す、これからの地域のあり方(聞き手=高橋信裕・文化環境研究所所長) ほか)
著者プロフィール
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートディレクター。1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ(第7回オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、水都大阪2009、水と土の芸術祭2009、瀬戸内国際芸術祭2010、2013(第4回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞)などのディレクターを務める。2003年フランス共和国政府より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートディレクター。1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ(第7回オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、水都大阪2009、水と土の芸術祭2009、瀬戸内国際芸術祭2010、2013(第4回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞)などのディレクターを務める。2003年フランス共和国政府より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
越後妻有里山美術紀行 大地の芸術祭をめぐるアートの旅
北川フラム/著
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 奥能登国際芸術祭2020+
北川フラム/著 南条嘉毅/著 川村清志/著
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた
北川フラム/著
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す/ちくま新書 1135
北川フラム/著
美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 Echigo‐Tsumari Art Triennale Concept Book
北川フラム/著
環境デザインの試行
河津優司/監修 風袋宏幸/編 水谷俊博/編 新宮晋/著 宮城俊作/著 安田幸一/著 原広司/著 杉本貴志/著 長倉洋海/著 北川フラム/著 庄野泰子/著 海藤春樹/著 平出隆/著 たほりつこ/著
もくじ情報:第1部 インタビュー(お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい―福武總一郎・ベネッセホールディングス取締役会長;本当に柔軟でリベラルな美術の場とは―池田修・BankART1929代表/PHスタジオ代表;アートを介して人が動くということ―加藤種男・企業メセナ協議会専務理事/元アサヒグループ芸術文化財団顧問;小さなことから始まる大きな変革―福原義春・資生堂名誉会長 ほか);第2部 対話・講演(自然と文化の固有性を見直す越後妻有アートトリエンナーレが問いかけたもの(川俣正・アーティ…(続く)
もくじ情報:第1部 インタビュー(お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい―福武總一郎・ベネッセホールディングス取締役会長;本当に柔軟でリベラルな美術の場とは―池田修・BankART1929代表/PHスタジオ代表;アートを介して人が動くということ―加藤種男・企業メセナ協議会専務理事/元アサヒグループ芸術文化財団顧問;小さなことから始まる大きな変革―福原義春・資生堂名誉会長 ほか);第2部 対話・講演(自然と文化の固有性を見直す越後妻有アートトリエンナーレが問いかけたもの(川俣正・アーティスト×北川フラム);運動も美術も、排斥ではなく協働を北川フラム・元東京藝大全共闘に聞く、60年代・70年代を検証する(聞き手=小嵐九八郎・作家/歌人);共につくること、そして、町を元気にしよう―辻井喬・詩人/作家/セゾン文化財団理事長×北川フラム(聞き手=佐藤真・アルシーヴ社代表取締役);アートがつくり出す、これからの地域のあり方(聞き手=高橋信裕・文化環境研究所所長) ほか)