ようこそ!
出版社名:興山舎
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-904139-95-0
398P 21cm
すぐに活用できる全宗派対応葬儀実践全書
村越英裕/著
組合員価格 税込 4,257
(通常価格 税込 4,730円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:仏教葬儀をさらによくするために全宗派の導師が必ず知っておきたい作法説法集 たった一度しかない亡き人の最期の儀礼をかけがえなく遺族と共にあますところなく成就させる導師の基本心得と方法 なぜ人の死に仏教が関わり、なぜ僧侶がその導師となることができるか。この本質的な答えが葬儀次第にある、戒名法名法号にある、引導・歎徳文・諷誦文・表白の法語にある、そして導師の説法にある。それら全てをそのまま使えるように網羅。
なぜ人の死に仏教がかかわり、なぜ僧侶がその導師となりうるか。この本質的答えが葬儀次第にある、戒名法名法号にある、引導・歎徳文・諷誦文・表白の法語にある、死後世界観にある、そして導師の説…(続く
内容紹介:仏教葬儀をさらによくするために全宗派の導師が必ず知っておきたい作法説法集 たった一度しかない亡き人の最期の儀礼をかけがえなく遺族と共にあますところなく成就させる導師の基本心得と方法 なぜ人の死に仏教が関わり、なぜ僧侶がその導師となることができるか。この本質的な答えが葬儀次第にある、戒名法名法号にある、引導・歎徳文・諷誦文・表白の法語にある、そして導師の説法にある。それら全てをそのまま使えるように網羅。
なぜ人の死に仏教がかかわり、なぜ僧侶がその導師となりうるか。この本質的答えが葬儀次第にある、戒名法名法号にある、引導・歎徳文・諷誦文・表白の法語にある、死後世界観にある、そして導師の説法にある。それら全ての実践を説く。遺族会葬者を感動させるかけがえのない葬儀をする全宗派導師のための基本書。
もくじ情報:第1章 なぜ仏教は葬儀をするか;第2章 日本仏教葬儀の歴史―仏教を守るための奮闘史;第3章 枕経の想定問答集と作法;第4章 通夜・葬儀の想定問答集と作法;第5章 各宗派の葬儀の方法;第6章 感動する戒名・法名・法号の作り方;第7章 感動する「送る言葉」の作り方;第8章 お通夜・葬儀で説きたい法話集;第9章 初七日からの法要の大切さを伝える法話集;第10章 年忌法要で説きたい法話集
著者プロフィール
村越 英裕(ムラコシ エイユウ)
1957(昭和32)年、静岡県生まれ。二松学舎大学大学院修士課程修了。臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職、同派布教師。龍澤寺僧堂に入門、鈴木宗忠老師(故人)に師事。仏教全般、禅宗関係について執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村越 英裕(ムラコシ エイユウ)
1957(昭和32)年、静岡県生まれ。二松学舎大学大学院修士課程修了。臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職、同派布教師。龍澤寺僧堂に入門、鈴木宗忠老師(故人)に師事。仏教全般、禅宗関係について執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本