ようこそ!
出版社名:鳥影社
出版年月:2015年1月
ISBN:978-4-86265-450-2
366P 26cm
18世紀以降近江農村における死亡動向および暮らし・病気・対処法 過去帳分析、村落社会調査による 調査資料・論文集〈調査地:滋賀県野洲市三上・妙光寺・北桜・南桜〉
大柴弘子/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 近世後期近江農村の生活構造と月別出生数;第2章 19世紀以降近江農村の母性健康障害;第3章 18世紀以降の近江農村にみる死亡の動向;第4章 Child bearing and maternal mortality:A case study of a Japanese village,1700‐1960;第5章 過去帳死亡者の母集団人口と社会背景―18世紀以降近江三上地域における社会調査から;第6章 過去帳にみる三上地区の死亡動向(1696‐1975)―夏期ピーク消失および死亡数減少の時期と地理的環境;第7章 過去帳に見る近江三上地域の死亡動向および死亡構造・死因の考察(16…(続く
もくじ情報:第1章 近世後期近江農村の生活構造と月別出生数;第2章 19世紀以降近江農村の母性健康障害;第3章 18世紀以降の近江農村にみる死亡の動向;第4章 Child bearing and maternal mortality:A case study of a Japanese village,1700‐1960;第5章 過去帳死亡者の母集団人口と社会背景―18世紀以降近江三上地域における社会調査から;第6章 過去帳にみる三上地区の死亡動向(1696‐1975)―夏期ピーク消失および死亡数減少の時期と地理的環境;第7章 過去帳に見る近江三上地域の死亡動向および死亡構造・死因の考察(1696‐1975);第8章 現代医学以前の近江農村社会における病気と対処法―医療・人類学の視点から;第9章 衛生統計からみた近江野洲郡三上地域―死亡、出産、出生、死産、乳児死亡;第10章 資料
著者プロフィール
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主…(続く
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主幹(保健師、医学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本