ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
育児
出版社名:NTT出版
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-7571-4341-8
178P 19cm
「生きるチカラ」の育て方 頭のいい子に育てるために、3歳から親が子どもにしてあげられること
清水克彦/著
組合員価格 税込
916
円
(通常価格 税込 1,019円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
これからの子どもに必要なのは「生きるチカラ」 偏差値教育の「学力」以上に、社会に出て問われるのが、 思考力・表現力・想像力・独自性などの「生きるチカラ」。この「生きるチカラ」は家庭でのちょっとした習慣の積み重ねで伸ばせます。“今日から”“誰にでも”“お金をかけずに”できる方法を伝授するお父さん、お母さんたちの子育て参考書。
これからの子どもに必要なのは「生きるチカラ」 偏差値教育の「学力」以上に、社会に出て問われるのが、 思考力・表現力・想像力・独自性などの「生きるチカラ」。この「生きるチカラ」は家庭でのちょっとした習慣の積み重ねで伸ばせます。“今日から”“誰にでも”“お金をかけずに”できる方法を伝授するお父さん、お母さんたちの子育て参考書。
内容紹介・もくじなど
今日から誰にでもお金をかけずにできる!家庭でのちょっとした習慣でできる子が育つ!未就学児から小学生のお子さんをもつ、お父さん、お母さんたちの“子育ての参考書”
もくじ情報:第1章 元気な子どもに育てよう(朝を楽しいひとときにする;ご飯をモリモリ食べさせよう ほか);第2章 素直でがんばれる子どもに育てよう(伸びる子どもは素直な子;親がきちんと謝る姿勢を見せる ほか);第3章 好奇心のある子どもに育てよう(親が与えることでスイッチが入る;習い事は「あれもこれも」でOK ほか);第4章 自分で考え表現できる子どもに育てよう(大切なのは「はみがきよし」の六つの力;親子そろっての食事の機会を増やそう …(
続く
)
今日から誰にでもお金をかけずにできる!家庭でのちょっとした習慣でできる子が育つ!未就学児から小学生のお子さんをもつ、お父さん、お母さんたちの“子育ての参考書”
もくじ情報:第1章 元気な子どもに育てよう(朝を楽しいひとときにする;ご飯をモリモリ食べさせよう ほか);第2章 素直でがんばれる子どもに育てよう(伸びる子どもは素直な子;親がきちんと謝る姿勢を見せる ほか);第3章 好奇心のある子どもに育てよう(親が与えることでスイッチが入る;習い事は「あれもこれも」でOK ほか);第4章 自分で考え表現できる子どもに育てよう(大切なのは「はみがきよし」の六つの力;親子そろっての食事の機会を増やそう ほか);第5章 誰とでも協調できる子どもに育てよう(一人っ子の伸ばし方;複数の子どもとの向き合い方 ほか)
著者プロフィール
清水 克彦(シミズ カツヒコ)
政治・教育ジャーナリスト/文化放送報道デスク。1962年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科(現・政治学研究科)修了。文化放送入社後、政治記者を経て、米国留学。帰国後、キャスター、番組プロデューサーを歴任。江戸川大学や育英短期大学で非常勤講師も務める。現在は、文化放送や九州朝日放送の番組で時事問題を解説するかたわら、「家庭力」の重要性を唱え執筆や講演にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 克彦(シミズ カツヒコ)
政治・教育ジャーナリスト/文化放送報道デスク。1962年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科(現・政治学研究科)修了。文化放送入社後、政治記者を経て、米国留学。帰国後、キャスター、番組プロデューサーを歴任。江戸川大学や育英短期大学で非常勤講師も務める。現在は、文化放送や九州朝日放送の番組で時事問題を解説するかたわら、「家庭力」の重要性を唱え執筆や講演にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
2025年大学入試大改革 求められる「学力」をどう身につけるか/平凡社新書 1053
清水克彦/著
日本有事/インターナショナル新書 113
清水克彦/著
ゼレンスキー勇気の言葉100
清水克彦/著
台湾有事 米中衝突というリスク/平凡社新書 987
清水克彦/著
子育て2.0 “超”能力社会を勝ち抜く力がつく入試戦略
清水克彦/著
人生、降りた方がいいことがいっぱいある
清水克彦/著
すごい!家計の自衛策
清水克彦/著
2020年からの大学入試「これからの学力」は親にしか伸ばせない 家庭でできるアクティブ・ラーニング
清水克彦/著
冒険の森へ 傑作小説大全 16/過去の囁き
〔逢坂剛/編集委員〕 〔大沢在昌/編集委員〕 〔北方謙三/編集委員〕 〔船戸与一/編集委員〕 〔夢枕獏/編集委員〕
もくじ情報:第1章 元気な子どもに育てよう(朝を楽しいひとときにする;ご飯をモリモリ食べさせよう ほか);第2章 素直でがんばれる子どもに育てよう(伸びる子どもは素直な子;親がきちんと謝る姿勢を見せる ほか);第3章 好奇心のある子どもに育てよう(親が与えることでスイッチが入る;習い事は「あれもこれも」でOK ほか);第4章 自分で考え表現できる子どもに育てよう(大切なのは「はみがきよし」の六つの力;親子そろっての食事の機会を増やそう …(続く)
もくじ情報:第1章 元気な子どもに育てよう(朝を楽しいひとときにする;ご飯をモリモリ食べさせよう ほか);第2章 素直でがんばれる子どもに育てよう(伸びる子どもは素直な子;親がきちんと謝る姿勢を見せる ほか);第3章 好奇心のある子どもに育てよう(親が与えることでスイッチが入る;習い事は「あれもこれも」でOK ほか);第4章 自分で考え表現できる子どもに育てよう(大切なのは「はみがきよし」の六つの力;親子そろっての食事の機会を増やそう ほか);第5章 誰とでも協調できる子どもに育てよう(一人っ子の伸ばし方;複数の子どもとの向き合い方 ほか)
政治・教育ジャーナリスト/文化放送報道デスク。1962年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科(現・政治学研究科)修了。文化放送入社後、政治記者を経て、米国留学。帰国後、キャスター、番組プロデューサーを歴任。江戸川大学や育英短期大学で非常勤講師も務める。現在は、文化放送や九州朝日放送の番組で時事問題を解説するかたわら、「家庭力」の重要性を唱え執筆や講演にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
政治・教育ジャーナリスト/文化放送報道デスク。1962年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科(現・政治学研究科)修了。文化放送入社後、政治記者を経て、米国留学。帰国後、キャスター、番組プロデューサーを歴任。江戸川大学や育英短期大学で非常勤講師も務める。現在は、文化放送や九州朝日放送の番組で時事問題を解説するかたわら、「家庭力」の重要性を唱え執筆や講演にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)