ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
電気電子工学
>
電気回路
出版社名:CQ出版
出版年月:2015年4月
ISBN:978-4-7898-4637-0
159P 21cm
スイッチング電源 1/AC入力1次側の設計 安全保持/ノイズEMC対策/整流・平滑回路の基幹技術をマスター/POWER ELECTRONICS
森田浩一/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あらゆる意味で広く注目されているのが電源の技術です。エレクトロニクス技術に携わる人にとってのコモンセンスともいえます。なかでも「スイッチング電源」は効率および環境性に関わる主要技術です。本書では、これまであまり詳しく語られることの少なかった安全保持のためのヒューズの取り扱い、電磁環境性(ノイズ対策)に欠かせないライン・フィルターの設計、エレキ部分の効率・信頼性に欠かせない整流・平滑回路の設計技術について、初心者にも十分把握・実用できるようていねいに解説しています。
もくじ情報:第1章 エレクトロニクス機器の電源技術考(電気エネルギー…交流と直流;電子回路には直流安定化電源が欠かせない;スイッチ…(
続く
)
あらゆる意味で広く注目されているのが電源の技術です。エレクトロニクス技術に携わる人にとってのコモンセンスともいえます。なかでも「スイッチング電源」は効率および環境性に関わる主要技術です。本書では、これまであまり詳しく語られることの少なかった安全保持のためのヒューズの取り扱い、電磁環境性(ノイズ対策)に欠かせないライン・フィルターの設計、エレキ部分の効率・信頼性に欠かせない整流・平滑回路の設計技術について、初心者にも十分把握・実用できるようていねいに解説しています。
もくじ情報:第1章 エレクトロニクス機器の電源技術考(電気エネルギー…交流と直流;電子回路には直流安定化電源が欠かせない;スイッチング電源技術の登場);第2章 1次側の安全設計:ヒューズとサージ・アブソーバ(AC入力1次側構成のあらまし;安全保持のためにヒューズは必ず装備;スイッチング電源技術におけるヒューズ選択の実際;AC入力部のサージ耐力を強化するサージ・アブソーバ);第3章 ノイズEMC対策とライン・フィルタの設計(なぜAC入力1次側にノイズEMC対策?;電源=ノイズ源搭載機器では電磁環境両立性…EMCを管理;ライン・フィルタの役割と設計;スイッチング電源ノイズ対策のノウハウ);第4章 AC入力1次側整流・平滑回路の設計(整流回路のあらまし;ブリッジ整流回路の設計;コンデンサ入力型平滑回路の設計;平滑回路の定数設計とアルミ電解コンデンサの選択);第5章 突入電流制限回路の設計(突入電流制限への工夫と設計法;パワー・サーミスタによる突入電流制限回路の設計)
著者プロフィール
森田 浩一(モリタ コウイチ)
1942年東京都台東区生まれ。1958年早稲田高校卒業。1961年早稲田大学・理工学部電気工学科卒業。1965年サンケン電気(株)入社。電源の回路を主とした開発部門を6割、設計部門を2割、そのほかを2割で開発部長、技術部長、技師長などを経て、2000年熊本工業大学(現・崇城大学)博士課程卒業(共振電源)。2004年サンケン電気(株)定年退職。(有)オフィス・モリタ設立。電源のコンサルタント業務、教育、セミナー指導など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 浩一(モリタ コウイチ)
1942年東京都台東区生まれ。1958年早稲田高校卒業。1961年早稲田大学・理工学部電気工学科卒業。1965年サンケン電気(株)入社。電源の回路を主とした開発部門を6割、設計部門を2割、そのほかを2割で開発部長、技術部長、技師長などを経て、2000年熊本工業大学(現・崇城大学)博士課程卒業(共振電源)。2004年サンケン電気(株)定年退職。(有)オフィス・モリタ設立。電源のコンサルタント業務、教育、セミナー指導など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
スイッチング電源 2/要素技術のマスター 絶縁コンバータ/負帰還/MOSFET活用/同期整流/スナバのノウハウ/POWER ELECTRONICS
森田浩一/著
もくじ情報:第1章 エレクトロニクス機器の電源技術考(電気エネルギー…交流と直流;電子回路には直流安定化電源が欠かせない;スイッチ…(続く)
もくじ情報:第1章 エレクトロニクス機器の電源技術考(電気エネルギー…交流と直流;電子回路には直流安定化電源が欠かせない;スイッチング電源技術の登場);第2章 1次側の安全設計:ヒューズとサージ・アブソーバ(AC入力1次側構成のあらまし;安全保持のためにヒューズは必ず装備;スイッチング電源技術におけるヒューズ選択の実際;AC入力部のサージ耐力を強化するサージ・アブソーバ);第3章 ノイズEMC対策とライン・フィルタの設計(なぜAC入力1次側にノイズEMC対策?;電源=ノイズ源搭載機器では電磁環境両立性…EMCを管理;ライン・フィルタの役割と設計;スイッチング電源ノイズ対策のノウハウ);第4章 AC入力1次側整流・平滑回路の設計(整流回路のあらまし;ブリッジ整流回路の設計;コンデンサ入力型平滑回路の設計;平滑回路の定数設計とアルミ電解コンデンサの選択);第5章 突入電流制限回路の設計(突入電流制限への工夫と設計法;パワー・サーミスタによる突入電流制限回路の設計)