ようこそ!
出版社名:紀伊國屋書店
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-314-01130-3
319P 19cm
巨大化する現代アートビジネス
ダニエル・グラネ/著 カトリーヌ・ラムール/著 鳥取絹子/訳
組合員価格 税込 2,079
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
約7兆6200億円規模のアート業界を動かしている「100人」とは? 人気アーティストはいかに生みだされるのか? 億万長者はなぜアートに大金をつぎこむのか? アートにどのように値段がつくのか? リーマン・ショックもなんのその、世界最大の近・現代アートの見本市「アート・バーゼル」の売上規模は4日間で数百億円。ジェフ・クーンズの作品1点に60億円近い値がつくなど、現代アートの落札額は高値を更新しつづけている。バーゼル、ヴェネチア、NY、ロンドン、パリ、ベルリン、マイアミ、上海を総力取材! 画商・ギャラリスト、競売人、学芸員、投資家、セレブ、コレクター、ジャーナリスト……アート界を牛耳る「100人」の…(続く
約7兆6200億円規模のアート業界を動かしている「100人」とは? 人気アーティストはいかに生みだされるのか? 億万長者はなぜアートに大金をつぎこむのか? アートにどのように値段がつくのか? リーマン・ショックもなんのその、世界最大の近・現代アートの見本市「アート・バーゼル」の売上規模は4日間で数百億円。ジェフ・クーンズの作品1点に60億円近い値がつくなど、現代アートの落札額は高値を更新しつづけている。バーゼル、ヴェネチア、NY、ロンドン、パリ、ベルリン、マイアミ、上海を総力取材! 画商・ギャラリスト、競売人、学芸員、投資家、セレブ、コレクター、ジャーナリスト……アート界を牛耳る「100人」の思惑が入り乱れる〝アートの現場”に果敢に斬りこむノンフィクション! 中国とアメリカが80%近くを占める現代アートの競売市場で日本は1%未満…日本はなぜ立ち遅れたのか? 「アート界の構造」を知れば、その理由が見えてくる。「現代アートの競売・都市別売上ランキング」 1位 NY・アメリカ 2位 北京・中国 3位 ロンドン・イギリス 4位 香港・中国 5位 上海・中国 6位 パリ・フランス 7位 広州・中国 8位 南京・中国 9位 杭州・中国 10位 台北・台湾 (『アートプライス年報2014』より)
内容紹介・もくじなど
リーマン・ショックもなんのその、世界最大の近・現代アートの見本市「アート・バーゼル」の売上規模は4日間で数百億円。ジェフ・クーンズの作品1点に60億円近い値がつくなど、現代アートの落札額は高値を更新しつづけている。バーゼル、ヴェネチア、NY、ロンドン、パリ、ベルリン、マイアミ、上海を総力取材!画商・ギャラリスト、競売人、学芸員、投資家、セレブ、コレクター、ジャーナリスト…アート界を牛耳る「100人」の思惑が入り乱れる“アートの現場”に果敢に斬りこむノンフィクション!
もくじ情報:イントロダクション;第1章 人気アーティストはいかに生みだされるのか?;第2章 アート界を牛耳る「100人」とは?;…(続く
リーマン・ショックもなんのその、世界最大の近・現代アートの見本市「アート・バーゼル」の売上規模は4日間で数百億円。ジェフ・クーンズの作品1点に60億円近い値がつくなど、現代アートの落札額は高値を更新しつづけている。バーゼル、ヴェネチア、NY、ロンドン、パリ、ベルリン、マイアミ、上海を総力取材!画商・ギャラリスト、競売人、学芸員、投資家、セレブ、コレクター、ジャーナリスト…アート界を牛耳る「100人」の思惑が入り乱れる“アートの現場”に果敢に斬りこむノンフィクション!
もくじ情報:イントロダクション;第1章 人気アーティストはいかに生みだされるのか?;第2章 アート界を牛耳る「100人」とは?;第3章 億万長者はなぜアートに大金をつぎこむのか?;第4章 競売―アートにどのように値段がつくのか?;第5章 金融危機は市場をどう変えたか?;第6章 アートを利用する高級ブランド?;第7章 アート・ラッシュ―アートが流行した背景とは?;第8章 中国の例外―世界最大級のアート市場はいかに生まれたか?;第9章 フランスの例外―芸術大国はなぜ国際市場で立ち遅れたのか?
著者プロフィール
グラネ,ダニエル(グラネ,ダニエル)
ジャーナリスト。1968年、『レクスプレス』誌の記者となり、以後、『ル・ヌーヴェル・エコノミスト』誌や『ル・フィガロ』紙などで活躍。1994~99年、ラジオやレコード会社を配下に置くノヴァプレス社の取締役をつとめた
グラネ,ダニエル(グラネ,ダニエル)
ジャーナリスト。1968年、『レクスプレス』誌の記者となり、以後、『ル・ヌーヴェル・エコノミスト』誌や『ル・フィガロ』紙などで活躍。1994~99年、ラジオやレコード会社を配下に置くノヴァプレス社の取締役をつとめた