ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
小学校国語科
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2015年8月
ISBN:978-4-491-03141-5
122P 21cm
単元を貫く学習課題と言語活動 課題を解決する過程を重視した授業づくり/シリーズ国語授業づくり
今村久二/企画編集 水戸部修治/編著 浮田真弓/編著 細川太輔/編著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本シリーズでは、単元学習を最終目標としながらも、その前段階でもっと基礎的な指導のスキルを磨きたいと考えている若い先生向けに、「板書」「音読・朗読」など、実践的で具体的な切り口に絞ったテーマを取り上げ、付けたい力や特徴的なキーワードを収載。若い先生はもちろんのこと、若い先生を指導する立場にある先生にも是非読んでほしい、シリーズ全6巻。
本シリーズでは、単元学習を最終目標としながらも、その前段階でもっと基礎的な指導のスキルを磨きたいと考えている若い先生向けに、「板書」「音読・朗読」など、実践的で具体的な切り口に絞ったテーマを取り上げ、付けたい力や特徴的なキーワードを収載。若い先生はもちろんのこと、若い先生を指導する立場にある先生にも是非読んでほしい、シリーズ全6巻。
内容紹介・もくじなど
子どもの実態から単元で貫く言語活動をどうやって決めるの?「入れ子構造」「ABワンセット方式」「サンドイッチ方式」の違いは?単元の評価の観点をどう考えればよい?学習指導案の書き方は?…etc.授業づくりの入門からステップアップまで、日本国語教育学会が総力を挙げて国語教授づくりの基礎・基本を解説。
もくじ情報:1章 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり(単元を貫く言語活動とは;なぜ、単元を貫く言語活動を位置付けるのか ほか);2章 「単元を貫く学習課題と言語活動」の基礎・基本(単元で付けたい力を明確化するためには、年間指導計画の作成をどう工夫すればよいのでしょうか?;単元で付けたい力を決めるた…(
続く
)
子どもの実態から単元で貫く言語活動をどうやって決めるの?「入れ子構造」「ABワンセット方式」「サンドイッチ方式」の違いは?単元の評価の観点をどう考えればよい?学習指導案の書き方は?…etc.授業づくりの入門からステップアップまで、日本国語教育学会が総力を挙げて国語教授づくりの基礎・基本を解説。
もくじ情報:1章 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり(単元を貫く言語活動とは;なぜ、単元を貫く言語活動を位置付けるのか ほか);2章 「単元を貫く学習課題と言語活動」の基礎・基本(単元で付けたい力を明確化するためには、年間指導計画の作成をどう工夫すればよいのでしょうか?;単元で付けたい力を決めるためには、どのような点に留意して指導事項の趣旨をとらえればよいでしょうか? ほか);3章 これで解決!単元を貫く言語活動の授業づくりの課題と対応のコツ(学習課題設定編;課題解決過程編 ほか);4章 単元を貫く言語活動の展開例(低学年 単元「年長さんに絵本を読み聞かせしよう」―単元を貫く言語活動「自分のお気に入りの絵本を、会話文を工夫して音読する」;中学年 単元「『車のいろは空のいろ』シリーズのふしぎを解き明かそう」―単元を貫く言語活動「ファンタジー作品の不思議なおもしろさを説明する」 ほか)
もくじ情報:1章 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり(単元を貫く言語活動とは;なぜ、単元を貫く言語活動を位置付けるのか ほか);2章 「単元を貫く学習課題と言語活動」の基礎・基本(単元で付けたい力を明確化するためには、年間指導計画の作成をどう工夫すればよいのでしょうか?;単元で付けたい力を決めるた…(続く)
もくじ情報:1章 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり(単元を貫く言語活動とは;なぜ、単元を貫く言語活動を位置付けるのか ほか);2章 「単元を貫く学習課題と言語活動」の基礎・基本(単元で付けたい力を明確化するためには、年間指導計画の作成をどう工夫すればよいのでしょうか?;単元で付けたい力を決めるためには、どのような点に留意して指導事項の趣旨をとらえればよいでしょうか? ほか);3章 これで解決!単元を貫く言語活動の授業づくりの課題と対応のコツ(学習課題設定編;課題解決過程編 ほか);4章 単元を貫く言語活動の展開例(低学年 単元「年長さんに絵本を読み聞かせしよう」―単元を貫く言語活動「自分のお気に入りの絵本を、会話文を工夫して音読する」;中学年 単元「『車のいろは空のいろ』シリーズのふしぎを解き明かそう」―単元を貫く言語活動「ファンタジー作品の不思議なおもしろさを説明する」 ほか)