ようこそ!
出版社名:同成社
出版年月:2015年8月
ISBN:978-4-88621-703-5
264P 22cm
正倉院文書と下級官人の実像/同成社古代史選書 15
市川理恵/著
組合員価格 税込 5,940
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
正倉院文書を解読し「貴族に虐げられた下級官人」という従来像を覆し、古代国家の運営を支え富を築いた実力者達の実像を描き出す。
正倉院文書を解読し「貴族に虐げられた下級官人」という従来像を覆し、古代国家の運営を支え富を築いた実力者達の実像を描き出す。
内容紹介・もくじなど
膨大な正倉院文書を詳細に解読し、古代国家の運営を支え富を築いた実力者達の実像を描き出し、「貴族に虐げられた下級官人」という従来像を覆す画期的労作。
もくじ情報:下級官人と正倉院文書研究;第1部 藤原仲麻呂と安都雄足(橘奈良麻呂の変と知識経書写;造石山寺所関係文書からみた安都雄足の官司運営;二部大般若経写経事業の財政とその運用);第2部 称徳~光仁朝の下級官人(称徳・道鏡政権の経済政策―神功開宝の発行を中心に;下級官人と月借銭―宝亀年間の一切経写経事業を中心に;宝亀年間の布施申請解案の考察);正倉院文書と奈良時代政治史
膨大な正倉院文書を詳細に解読し、古代国家の運営を支え富を築いた実力者達の実像を描き出し、「貴族に虐げられた下級官人」という従来像を覆す画期的労作。
もくじ情報:下級官人と正倉院文書研究;第1部 藤原仲麻呂と安都雄足(橘奈良麻呂の変と知識経書写;造石山寺所関係文書からみた安都雄足の官司運営;二部大般若経写経事業の財政とその運用);第2部 称徳~光仁朝の下級官人(称徳・道鏡政権の経済政策―神功開宝の発行を中心に;下級官人と月借銭―宝亀年間の一切経写経事業を中心に;宝亀年間の布施申請解案の考察);正倉院文書と奈良時代政治史
著者プロフィール
市川 理恵(イチカワ リエ)
1970年東京都に生まれる。1993年東京女子大学文理学部史学科卒業。1996年東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2002年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員PD・RPDを経て、現在、駒沢女子大学兼任講師・聖マリアンナ医科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 理恵(イチカワ リエ)
1970年東京都に生まれる。1993年東京女子大学文理学部史学科卒業。1996年東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2002年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員PD・RPDを経て、現在、駒沢女子大学兼任講師・聖マリアンナ医科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本