ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
海外文学
>
ハヤカワ文庫
出版社名:早川書房
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-15-050447-2
493P 16cm
スプーンと元素周期表/ハヤカワ文庫 NF 447
サム・キーン/著 松井信彦/訳
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
お茶を混ぜるとスプーンが溶ける? 万物の成り立ちを元素で読み解く。解説/左巻健男
お茶を混ぜるとスプーンが溶ける? 万物の成り立ちを元素で読み解く。解説/左巻健男
内容紹介・もくじなど
紅茶に溶ける金属製スプーンがあるって本当?空調ダクトを清潔に保つ素材は?ネオン管が光るのはなぜ?戦闘機に最適な金属は?そもそも周期表の順番はなにで決まる?万物を構成するたった100種類余りの元素がもたらす不思議な自然現象。その謎解きに奔走する古今東西の科学者たちや諸刃の剣となりうる科学技術の光と影など、元素周期表に凝縮された歴史を繙く比類なきポピュラー・サイエンス。
もくじ情報:第1部 オリエンテーション―行ごとに、列ごとに(位置こそさだめ;双子もどきと一族の厄介者―元素の系統学;周期表のガラパゴス諸島);第2部 原子をつくる、原子を壊す(原子はどこでつくられるのか―「私たちはみんな星くず」;…(
続く
)
紅茶に溶ける金属製スプーンがあるって本当?空調ダクトを清潔に保つ素材は?ネオン管が光るのはなぜ?戦闘機に最適な金属は?そもそも周期表の順番はなにで決まる?万物を構成するたった100種類余りの元素がもたらす不思議な自然現象。その謎解きに奔走する古今東西の科学者たちや諸刃の剣となりうる科学技術の光と影など、元素周期表に凝縮された歴史を繙く比類なきポピュラー・サイエンス。
もくじ情報:第1部 オリエンテーション―行ごとに、列ごとに(位置こそさだめ;双子もどきと一族の厄介者―元素の系統学;周期表のガラパゴス諸島);第2部 原子をつくる、原子を壊す(原子はどこでつくられるのか―「私たちはみんな星くず」;戦時の元素;表の仕上げ…と爆発;表の拡張、冷戦の拡大);第3部 周期をもって現れる混乱―複雑性の出現(物理学から生物学へ;毒の回廊―「イタイ、イタイ」;元素を二種類服んで、しばらく様子を見ましょう;元素のだましの手口);第4部 元素に見る人の性(政治と元素;貨幣と元素;芸術と元素;狂気と元素);第5部 元素の科学、今日とこれから(雫下はるかでの化学;究極の球体―泡の科学;あきれる精度を持つ道具;周期表を重ねる(延ばす))
著者プロフィール
キーン,サム(キーン,サム)
ワシントンD.C.在住のサイエンス・ライター
キーン,サム(キーン,サム)
ワシントンD.C.在住のサイエンス・ライター
同じ著者名で検索した本
アイスピックを握る外科医 背徳、殺人、詐欺を行う卑劣な科学者
サム・キーン/著 斉藤隆央/訳
空気と人類 いかに〈気体〉を発見し、手なずけてきたか
サム・キーン/著 寒川均/訳
もくじ情報:第1部 オリエンテーション―行ごとに、列ごとに(位置こそさだめ;双子もどきと一族の厄介者―元素の系統学;周期表のガラパゴス諸島);第2部 原子をつくる、原子を壊す(原子はどこでつくられるのか―「私たちはみんな星くず」;…(続く)
もくじ情報:第1部 オリエンテーション―行ごとに、列ごとに(位置こそさだめ;双子もどきと一族の厄介者―元素の系統学;周期表のガラパゴス諸島);第2部 原子をつくる、原子を壊す(原子はどこでつくられるのか―「私たちはみんな星くず」;戦時の元素;表の仕上げ…と爆発;表の拡張、冷戦の拡大);第3部 周期をもって現れる混乱―複雑性の出現(物理学から生物学へ;毒の回廊―「イタイ、イタイ」;元素を二種類服んで、しばらく様子を見ましょう;元素のだましの手口);第4部 元素に見る人の性(政治と元素;貨幣と元素;芸術と元素;狂気と元素);第5部 元素の科学、今日とこれから(雫下はるかでの化学;究極の球体―泡の科学;あきれる精度を持つ道具;周期表を重ねる(延ばす))
ワシントンD.C.在住のサイエンス・ライター
ワシントンD.C.在住のサイエンス・ライター