ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:インテルナ出版
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-900637-51-1
139P 26cm
発話障害へのアプローチ 診療の基礎と実際
廣瀬肇/監修 廣瀬肇/著 今井智子/著 生井友紀子/著 苅安誠/著 永井知代子/著
組合員価格 税込
4,851
円
(通常価格 税込 5,390円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:・“うまく話せない”“ことばがおかしい”“吃る”など、ことばの音が正しく出せない状態、すなわち「発話障害」に対して、どのように向き合っていくか!このテーマに沿って、臨床経験豊かな執筆者たちが詳細かつわかりやすく解説。・「実際の臨床場面での診察の進め方」により、すぐに役立つ実践的知識を記述。・内容は「小児の構音障害」「成人の構音障害」「吃音」「発語失行」に分かれ、こうした患者さんが、耳鼻咽喉科、神経内科、小児科などをおとずれたらどうするか!?について、豊富な音声サンプル・動画(ウェブ配信)も併せて、具体的に理解できる。・耳鼻咽喉科、神経内科、小児科など、「発話」にかかわる可能性のある各…(
続く
)
内容紹介:・“うまく話せない”“ことばがおかしい”“吃る”など、ことばの音が正しく出せない状態、すなわち「発話障害」に対して、どのように向き合っていくか!このテーマに沿って、臨床経験豊かな執筆者たちが詳細かつわかりやすく解説。・「実際の臨床場面での診察の進め方」により、すぐに役立つ実践的知識を記述。・内容は「小児の構音障害」「成人の構音障害」「吃音」「発語失行」に分かれ、こうした患者さんが、耳鼻咽喉科、神経内科、小児科などをおとずれたらどうするか!?について、豊富な音声サンプル・動画(ウェブ配信)も併せて、具体的に理解できる。・耳鼻咽喉科、神経内科、小児科など、「発話」にかかわる可能性のある各科の医師、および臨床にたずさわる言語聴覚士の必携書!
もくじ情報:第1章 イントロダクション―ことばと発話(ことばの3要素;ことばとコミュニケーション ほか);第2章 小児の構音障害(健常児の構音発達;小児の構音障害 ほか);第3章 成人の構音障害(発話(話しことば)の要素とその障害;成人の構音障害 ほか);第4章 吃音(吃音と吃音症;吃音の症候 ほか);第5章 発語失行(発語失行とは;発症メカニズム ほか)
著者プロフィール
廣瀬 肇(ヒロセ ハジメ)
東京大学名誉教授。1957年東京大学医学部医学科卒業。1962年東京大学大学院(耳鼻咽喉科)修了。医学博士。ニューヨーク大学耳鼻咽喉科レジデント。1970年エール大学ハスキンス研究所客員研究員。1983年東京大学医学部音声言語医学研究施設教授。1993年北里大学医療衛生学部教授。東京大学名誉教授
廣瀬 肇(ヒロセ ハジメ)
東京大学名誉教授。1957年東京大学医学部医学科卒業。1962年東京大学大学院(耳鼻咽喉科)修了。医学博士。ニューヨーク大学耳鼻咽喉科レジデント。1970年エール大学ハスキンス研究所客員研究員。1983年東京大学医学部音声言語医学研究施設教授。1993年北里大学医療衛生学部教授。東京大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
実践嚥下内視鏡検査(VE) 動画でみる嚥下診療マニュアル
廣瀬肇/監修 大前由紀雄/著 西山耕一郎/著 生井友紀子/著
STのための音声障害診療マニュアル
広瀬肇/監修 城本修/著 小池三奈子/著 遠藤裕子/著 生井友紀子/著
もくじ情報:第1章 イントロダクション―ことばと発話(ことばの3要素;ことばとコミュニケーション ほか);第2章 小児の構音障害(健常児の構音発達;小児の構音障害 ほか);第3章 成人の構音障害(発話(話しことば)の要素とその障害;成人の構音障害 ほか);第4章 吃音(吃音と吃音症;吃音の症候 ほか);第5章 発語失行(発語失行とは;発症メカニズム ほか)