ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-641-15030-0
242P 22cm
問いからはじめる社会福祉学 不安・不利・不信に挑む/有斐閣ストゥディア
圷洋一/著 金子充/著 室田信一/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代のさまざまな「生きづらさ」に挑んでいくための知恵と言葉を手に入れよう!社会福祉(学)には何ができ、何をすべきなのか。何をどう考えればよいか。
もくじ情報:社会福祉学への招待;第1部 「不安」と社会福祉(若者の雇用不安―賃労働中心社会をどう見直すか?;育児不安―子育てはなぜ「政治」なのか?;老後の不安―どのような「共助」を創造するか?);第2部 「不利」と社会福祉(教育の不利―平等な社会に貢献する教育とは?;健康の不利―病人は「落伍者」か?;参加の不利―多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか?);第3部 「不信」と社会福祉(市場経済への不信―貧困や格差を生まない社会は可能か?;権…(
続く
)
現代のさまざまな「生きづらさ」に挑んでいくための知恵と言葉を手に入れよう!社会福祉(学)には何ができ、何をすべきなのか。何をどう考えればよいか。
もくじ情報:社会福祉学への招待;第1部 「不安」と社会福祉(若者の雇用不安―賃労働中心社会をどう見直すか?;育児不安―子育てはなぜ「政治」なのか?;老後の不安―どのような「共助」を創造するか?);第2部 「不利」と社会福祉(教育の不利―平等な社会に貢献する教育とは?;健康の不利―病人は「落伍者」か?;参加の不利―多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか?);第3部 「不信」と社会福祉(市場経済への不信―貧困や格差を生まない社会は可能か?;権力への不信―政府・専門職にまかせておけばよいのか?;他者への不信―なぜ見知らぬ他者とともに生きる必要があるのか?);社会福祉学の魅力を考える
著者プロフィール
圷 洋一(アクツ ヨウイチ)
日本女子大学人間社会学部准教授
圷 洋一(アクツ ヨウイチ)
日本女子大学人間社会学部准教授
同じ著者名で検索した本
マクドナルド化するソーシャルワーク 英国ケアマネジメントの実践と社会理論
ドナ・ダスティン/著 小坂啓史/訳 圷洋一/訳 堀田裕子/訳
現代社会と福祉/社会福祉士養成シリーズ
児島亜紀子/編 伊藤文人/編 坂本毅啓/編 圷洋一/著 石倉康次/著 伊藤文人/著 岡崎祐司/著 堅田香緒里/著 鎌谷勇宏/著 児島亜紀子/著 小松理佐子/著 坂本毅啓/著 高杉公人/著 西村貴直/著 野口友紀子/著 平野寛弥/著
福祉国家
圷洋一/著
社会政策の視点 現代社会と福祉を考える
圷洋一/著 堅田香緒里/著 金子充/著 西村貴直/著 畑本裕介/著
わかりやすい社会福祉/保育・教育ネオシリーズ 7
阿部実/編著 圷洋一/著 金子充/著 竹田幹雄/著 藤岡孝志/著
貧困の概念 理解と応答のために
ポール・スピッカー/著 圷洋一/監訳
もくじ情報:社会福祉学への招待;第1部 「不安」と社会福祉(若者の雇用不安―賃労働中心社会をどう見直すか?;育児不安―子育てはなぜ「政治」なのか?;老後の不安―どのような「共助」を創造するか?);第2部 「不利」と社会福祉(教育の不利―平等な社会に貢献する教育とは?;健康の不利―病人は「落伍者」か?;参加の不利―多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか?);第3部 「不信」と社会福祉(市場経済への不信―貧困や格差を生まない社会は可能か?;権…(続く)
もくじ情報:社会福祉学への招待;第1部 「不安」と社会福祉(若者の雇用不安―賃労働中心社会をどう見直すか?;育児不安―子育てはなぜ「政治」なのか?;老後の不安―どのような「共助」を創造するか?);第2部 「不利」と社会福祉(教育の不利―平等な社会に貢献する教育とは?;健康の不利―病人は「落伍者」か?;参加の不利―多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか?);第3部 「不信」と社会福祉(市場経済への不信―貧困や格差を生まない社会は可能か?;権力への不信―政府・専門職にまかせておけばよいのか?;他者への不信―なぜ見知らぬ他者とともに生きる必要があるのか?);社会福祉学の魅力を考える