ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
学習その他
出版社名:偕成社
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-03-525730-1
63P 28cm
映画は楽しい表現ツール 創造力、表現力、コミュニケーション力! 3/いろいろな表現のしかた
昼間行雄/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
映画作りで自分を磨こう!第3巻は、特撮とアニメについて。昔ながらの方法から最新技術を使ったテクニックまで、わかりやすく紹介。
映画作りで自分を磨こう!第3巻は、特撮とアニメについて。昔ながらの方法から最新技術を使ったテクニックまで、わかりやすく紹介。
内容紹介・もくじなど
映画作りは、創造力、表現力、コミュニケーション力を養います。この巻では、アニメーションの作り方や特殊撮影の活用法を、いっしょに学んでいきましょう。さまざまなモノで作るアニメや、トリック撮影を使って、さらにひとつ上をいく作品を、図解を通してマスターできます。小学校中学年から。
もくじ情報:かんたんにできる特殊撮影を楽しもう(特撮ってなに?アナログ技術のアイデアが詰まった「特撮」;レンズを使った特撮;かつての特撮 ほか);映像編集ソフトでデジタル技術を使った特殊撮影を楽しもう(ソフトを使う;ホラー自主制作;デジタル技術のおもしろい表現);身近な材料でアニメーションを作ろう(アニメの種類―アニメーシ…(
続く
)
映画作りは、創造力、表現力、コミュニケーション力を養います。この巻では、アニメーションの作り方や特殊撮影の活用法を、いっしょに学んでいきましょう。さまざまなモノで作るアニメや、トリック撮影を使って、さらにひとつ上をいく作品を、図解を通してマスターできます。小学校中学年から。
もくじ情報:かんたんにできる特殊撮影を楽しもう(特撮ってなに?アナログ技術のアイデアが詰まった「特撮」;レンズを使った特撮;かつての特撮 ほか);映像編集ソフトでデジタル技術を使った特殊撮影を楽しもう(ソフトを使う;ホラー自主制作;デジタル技術のおもしろい表現);身近な材料でアニメーションを作ろう(アニメの種類―アニメーションのいろいろ;クレイアニメとレゴを使ったアニメ;アニメのしくみ―かんたんにできるコマ撮りアニメ ほか)
著者プロフィール
昼間 行雄(ヒルマ ユキオ)
1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昼間 行雄(ヒルマ ユキオ)
1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
映画は楽しい表現ツール 創造力、表現力、コミュニケーション力! 1/考えをまとめ、表現する
昼間行雄/著
もくじ情報:かんたんにできる特殊撮影を楽しもう(特撮ってなに?アナログ技術のアイデアが詰まった「特撮」;レンズを使った特撮;かつての特撮 ほか);映像編集ソフトでデジタル技術を使った特殊撮影を楽しもう(ソフトを使う;ホラー自主制作;デジタル技術のおもしろい表現);身近な材料でアニメーションを作ろう(アニメの種類―アニメーシ…(続く)
もくじ情報:かんたんにできる特殊撮影を楽しもう(特撮ってなに?アナログ技術のアイデアが詰まった「特撮」;レンズを使った特撮;かつての特撮 ほか);映像編集ソフトでデジタル技術を使った特殊撮影を楽しもう(ソフトを使う;ホラー自主制作;デジタル技術のおもしろい表現);身近な材料でアニメーションを作ろう(アニメの種類―アニメーションのいろいろ;クレイアニメとレゴを使ったアニメ;アニメのしくみ―かんたんにできるコマ撮りアニメ ほか)
1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)