ようこそ!
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-13-031186-1
251P 22cm
憲法の理性
長谷部恭男/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
立憲主義とは何か。憲法の本質に迫る名著に新章を追加、「攻撃される日本の立憲主義」「藤田宙靖教授の『覚え書き』について」「『義務なき働き』について」の三論考を補章として新たに収録。
もくじ情報:第1部 立憲主義と平和主義(平和主義と立憲主義;「国内の平和」と「国際の平和」―ホッブズを読むルソー;国家の暴力、抵抗の暴力―ジョン・ロックの場合;冷戦の終結と憲法の変動);第2部 人権と個人(国家権力の限界と人権;芦部信喜教授の人権論―放送制度論を手掛かりとして;「公共の福祉」と「切り札」としての人権;「外国人の人権」に関する覚書―普遍性と特殊性の間;「国家による自由」;私事としての教育と教育の公共性;…(続く
立憲主義とは何か。憲法の本質に迫る名著に新章を追加、「攻撃される日本の立憲主義」「藤田宙靖教授の『覚え書き』について」「『義務なき働き』について」の三論考を補章として新たに収録。
もくじ情報:第1部 立憲主義と平和主義(平和主義と立憲主義;「国内の平和」と「国際の平和」―ホッブズを読むルソー;国家の暴力、抵抗の暴力―ジョン・ロックの場合;冷戦の終結と憲法の変動);第2部 人権と個人(国家権力の限界と人権;芦部信喜教授の人権論―放送制度論を手掛かりとして;「公共の福祉」と「切り札」としての人権;「外国人の人権」に関する覚書―普遍性と特殊性の間;「国家による自由」;私事としての教育と教育の公共性;憲法学から見た生命倫理);第3部 立法過程と法の解釈(討議民主主義とその敵対者たち;なぜ多数決か?―その根拠と限界;司法の積極主義と消極主義―「第1篇第7節ゲーム」に関する覚書;法源・解釈・法命題―How to return from the interpretive turn);補章
著者プロフィール
長谷部 恭男(ハセベ ヤスオ)
1956年広島に生まれる。1979年東京大学法学部卒業。現在、早稲田大学法学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷部 恭男(ハセベ ヤスオ)
1956年広島に生まれる。1979年東京大学法学部卒業。現在、早稲田大学法学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本