ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
ファッション・美容
>
ファッション・美容その他
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2016年5月
ISBN:978-4-416-51643-0
239P 26cm
日本髪大全 古代から現代まで髪型の歴史と結い方がわかる 歴代の髪型/結い方/歴史/櫛かんざし/島原太夫/舞妓/相撲/新日本髪
田中圭子/著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本人は古代より独特の結髪文化を発展させてきました。大陸文化の影響を受けた飛鳥・奈良時代、長く垂らした豊かな黒髪を愛した平安時代から室町時代、技巧を凝らして髪を結い上げるようになった江戸時代。時代が下るにつれてその種類は数百にのぼり、髪型を見ればその人の身分、階級、年齢や職業、未婚か既婚かまでわかるようになりました。本書は、古墳時代から現代までの日本の髪型の歴史を、時代考証をもとに再現された実際の結髪姿とともに解説します。また、島原太夫や舞妓といった花街の女性たち、角界の力士など、現在も伝統的な日本髪を結って暮らす人々と、その結髪文化を支える結髪師の技を、結髪プロセスやインタビューを交えて紹介…(
続く
)
日本人は古代より独特の結髪文化を発展させてきました。大陸文化の影響を受けた飛鳥・奈良時代、長く垂らした豊かな黒髪を愛した平安時代から室町時代、技巧を凝らして髪を結い上げるようになった江戸時代。時代が下るにつれてその種類は数百にのぼり、髪型を見ればその人の身分、階級、年齢や職業、未婚か既婚かまでわかるようになりました。本書は、古墳時代から現代までの日本の髪型の歴史を、時代考証をもとに再現された実際の結髪姿とともに解説します。また、島原太夫や舞妓といった花街の女性たち、角界の力士など、現在も伝統的な日本髪を結って暮らす人々と、その結髪文化を支える結髪師の技を、結髪プロセスやインタビューを交えて紹介し、いまに生きる日本髪の実像に迫ります。このほか日本髪の櫛や髪飾り、家庭でも結える新日本髪も紹介。
内容紹介・もくじなど
歴代の髪型/結い方/歴史/櫛かんざし/島原太夫/舞妓/相撲/新日本髪。日本髪の歴史を時代考証とともに再現。結髪文化を支える結髪師の技にも迫る決定版。
もくじ情報:1章 花街の髪型と結い方“舞妓”(店出し;舞妓の髪型 おふく/勝山/奴島田/先笄 ほか);2章 花街の髪型と結い方“島原太夫”(島原太夫の髪型 立兵庫/吉野髷;おふく;お初 ほか);3章 櫛まつりに見る日本髪の変遷(櫛まつり;古墳時代~奈良時代 古代の結髪と大陸文化 ほか);4章 新日本髪(自分で結える新日本髪 島田髷/花扇髷;新日本髪の基本 結綿の結い方 ほか);5章 相撲の髪型と結い方(大銀杏と丁髷;大銀杏の結い方 ほか)
歴代の髪型/結い方/歴史/櫛かんざし/島原太夫/舞妓/相撲/新日本髪。日本髪の歴史を時代考証とともに再現。結髪文化を支える結髪師の技にも迫る決定版。
もくじ情報:1章 花街の髪型と結い方“舞妓”(店出し;舞妓の髪型 おふく/勝山/奴島田/先笄 ほか);2章 花街の髪型と結い方“島原太夫”(島原太夫の髪型 立兵庫/吉野髷;おふく;お初 ほか);3章 櫛まつりに見る日本髪の変遷(櫛まつり;古墳時代~奈良時代 古代の結髪と大陸文化 ほか);4章 新日本髪(自分で結える新日本髪 島田髷/花扇髷;新日本髪の基本 結綿の結い方 ほか);5章 相撲の髪型と結い方(大銀杏と丁髷;大銀杏の結い方 ほか)
著者プロフィール
田中 圭子(タナカ ケイコ)
1977年生まれ。学術博士。ロンドン大学SOAS大学院修了、立命館大学大学院博士課程を満期退学。カリフォルニアのクラーク日本美術文化研究センター、東京芸術大学大学美術館に学芸員として勤務。現在、東京都教育庁文化財調査担当学芸員、京都造形芸術大学アートプロデュース学科講師。専門は近代日本美術史。日本美術における女性表象を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 圭子(タナカ ケイコ)
1977年生まれ。学術博士。ロンドン大学SOAS大学院修了、立命館大学大学院博士課程を満期退学。カリフォルニアのクラーク日本美術文化研究センター、東京芸術大学大学美術館に学芸員として勤務。現在、東京都教育庁文化財調査担当学芸員、京都造形芸術大学アートプロデュース学科講師。専門は近代日本美術史。日本美術における女性表象を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
花街と芸妓・舞妓の世界 継がれゆく全国各地の芸と美と技
松田有紀子/著 田中圭子/著 山本真紗子/著 片山詩音/著 溝縁ひろし/写真
うらめしい絵 日本美術に見る怨恨の競演
田中圭子/著
まち保育のススメ おさんぽ・多世代交流・地域交流・防災・まちづくり growing up and bringing up in child friendly cities
三輪律江/編著 尾木まり/編著 米田佐知子/著 谷口新/著 藤岡泰寛/著 松橋圭子/著 田中稲子/著 稲垣景子/著 棒田明子/著 吉永真理/著
調停にかかわる人にも役立つメディエーション入門
和田仁孝/監修 安藤信明/著 田中圭子/著
聴く力伝える技術 人間関係の誤解を解くメディエーションの極意
田中圭子/著
批評理論と社会理論 1/アイステーシス/叢書アレテイア 13
仲正昌樹/編 田中均/〔著〕 石田圭子/〔著〕 柳沢史明/〔著〕 森功次/〔著〕 荒井裕樹/〔著〕 権安理/〔著〕 古市太郎/〔著〕 天内大樹/〔著〕 小林史明/〔著〕
新しくはじめる大学英語演習
竹前文夫/著 山岸信義/著 菊地圭子/著 笹島茂/著 田中レベッカ/著
もくじ情報:1章 花街の髪型と結い方“舞妓”(店出し;舞妓の髪型 おふく/勝山/奴島田/先笄 ほか);2章 花街の髪型と結い方“島原太夫”(島原太夫の髪型 立兵庫/吉野髷;おふく;お初 ほか);3章 櫛まつりに見る日本髪の変遷(櫛まつり;古墳時代~奈良時代 古代の結髪と大陸文化 ほか);4章 新日本髪(自分で結える新日本髪 島田髷/花扇髷;新日本髪の基本 結綿の結い方 ほか);5章 相撲の髪型と結い方(大銀杏と丁髷;大銀杏の結い方 ほか)
もくじ情報:1章 花街の髪型と結い方“舞妓”(店出し;舞妓の髪型 おふく/勝山/奴島田/先笄 ほか);2章 花街の髪型と結い方“島原太夫”(島原太夫の髪型 立兵庫/吉野髷;おふく;お初 ほか);3章 櫛まつりに見る日本髪の変遷(櫛まつり;古墳時代~奈良時代 古代の結髪と大陸文化 ほか);4章 新日本髪(自分で結える新日本髪 島田髷/花扇髷;新日本髪の基本 結綿の結い方 ほか);5章 相撲の髪型と結い方(大銀杏と丁髷;大銀杏の結い方 ほか)
1977年生まれ。学術博士。ロンドン大学SOAS大学院修了、立命館大学大学院博士課程を満期退学。カリフォルニアのクラーク日本美術文化研究センター、東京芸術大学大学美術館に学芸員として勤務。現在、東京都教育庁文化財調査担当学芸員、京都造形芸術大学アートプロデュース学科講師。専門は近代日本美術史。日本美術における女性表象を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1977年生まれ。学術博士。ロンドン大学SOAS大学院修了、立命館大学大学院博士課程を満期退学。カリフォルニアのクラーク日本美術文化研究センター、東京芸術大学大学美術館に学芸員として勤務。現在、東京都教育庁文化財調査担当学芸員、京都造形芸術大学アートプロデュース学科講師。専門は近代日本美術史。日本美術における女性表象を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)