ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神分析
>
精神分析一般
出版社名:誠信書房
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-414-41612-1
207,26P 21cm
不確かさの精神分析 リアリティ、トラウマ、他者をめぐって
富樫公一/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現実は予測不能でその本質は見えず、他者は操作不能でとらえがたい。現実の中で人とかかわることは、不確かさの感覚と向き合って生きることである。臨床精神分析は、その中で生きる人の苦悩と喜びにどう向き合い、そこにどんな意味を与えることができるのだろうか。臨床家もまた、同じ苦悩と喜びに向き合いながら生きている。日々の臨床の仕事の中で、とらえがたい患者を前にしたとき、臨床家は何ができるのだろうか。欧米での著作や論文を通して米国精神分析の「倫理的転回」をけん引する理論家の一人である著者が、米国の最新の知見を紹介しつつ、心の問題に向き合う臨床家に必要な基本的態度を論じる。
もくじ情報:第1部 精神分析臨床とそ…(
続く
)
現実は予測不能でその本質は見えず、他者は操作不能でとらえがたい。現実の中で人とかかわることは、不確かさの感覚と向き合って生きることである。臨床精神分析は、その中で生きる人の苦悩と喜びにどう向き合い、そこにどんな意味を与えることができるのだろうか。臨床家もまた、同じ苦悩と喜びに向き合いながら生きている。日々の臨床の仕事の中で、とらえがたい患者を前にしたとき、臨床家は何ができるのだろうか。欧米での著作や論文を通して米国精神分析の「倫理的転回」をけん引する理論家の一人である著者が、米国の最新の知見を紹介しつつ、心の問題に向き合う臨床家に必要な基本的態度を論じる。
もくじ情報:第1部 精神分析臨床とその未来(精神分析の未来―不確かさの中で生きること;精神分析のパラダイム・シフト;意味了解の共同作業;夢と意味了解の共同作業);第2部 リアリティをとらえる精神分析理論(「悲劇の人」の心理学―コフートの自己愛理論;サティと愛の理論;意識の二重性―ミアーズの発達理論;動機づけシステム理論);第3部 トラウマ:世の中のどうしようもないことと人間的苦悩(人間であることの心理学―コフートの苦悩;他者の精神分析;精神分析家の顔;リアリティ、操作不可能性、トラウマ)
著者プロフィール
富樫 公一(トガシ コウイチ)
米国NY州精神分析家ライセンス、臨床心理士、NAAP精神分析学会認定精神分析家、博士(文学)。1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001~2006年NAAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所に留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年までは助教授)。現職、甲南大学文学部、同大学院人間科学研究科教授、TRISP自己心理学研究所(NY)ファカルティ・教育分析家・スーパーヴァイザー、栄橋心理相談室精神分析家、国際自己心理学会(IAPSP)評議委員、Inte…(
続く
)
富樫 公一(トガシ コウイチ)
米国NY州精神分析家ライセンス、臨床心理士、NAAP精神分析学会認定精神分析家、博士(文学)。1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001~2006年NAAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所に留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年までは助教授)。現職、甲南大学文学部、同大学院人間科学研究科教授、TRISP自己心理学研究所(NY)ファカルティ・教育分析家・スーパーヴァイザー、栄橋心理相談室精神分析家、国際自己心理学会(IAPSP)評議委員、International Journal’ of Psychoanalytic Self Psychology(IJPSP)編集委員、日本精神分析学会編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
分断の中の治療者 当事者性と倫理的転回
富樫公一/著
社会の中の治療者 対人援助の専門性は誰のためにあるのか
富樫公一/著
当事者としての治療者 差別と支配への恐れと欲望
富樫公一/著
トラウマと倫理 精神分析と哲学の対話から
富樫公一/編著・監訳 チャールズ・B・ストロジャー/〔ほか〕著 葛西真記子/訳 貞安元/訳
精神分析が生まれるところ 間主観性理論が導く出会いの原点
富樫公一/著
臨床場面での自己開示と倫理 関係精神分析の展開
岡野憲一郎/編著 吾妻壮/著 富樫公一/著 横井公一/著
蒼古的自己愛空想からの脱錯覚プロセス
富樫公一/著
乳児研究と成人の精神分析 共構築され続ける相互交流の理論
ベアトリス・ビービー/〔著〕 フランク・M.ラックマン/〔著〕 富樫公一/監訳
もくじ情報:第1部 精神分析臨床とそ…(続く)
もくじ情報:第1部 精神分析臨床とその未来(精神分析の未来―不確かさの中で生きること;精神分析のパラダイム・シフト;意味了解の共同作業;夢と意味了解の共同作業);第2部 リアリティをとらえる精神分析理論(「悲劇の人」の心理学―コフートの自己愛理論;サティと愛の理論;意識の二重性―ミアーズの発達理論;動機づけシステム理論);第3部 トラウマ:世の中のどうしようもないことと人間的苦悩(人間であることの心理学―コフートの苦悩;他者の精神分析;精神分析家の顔;リアリティ、操作不可能性、トラウマ)