ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学各論
出版社名:NTT出版
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-7571-2354-0
273P 19cm
オンラインデートで学ぶ経済学
ポール・オイヤー/著 土方奈美/訳
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人と人のマッチングを助ける仕組みとしての「オンラインデート=ネット婚活」市場を通じ、サーチ理論、チープトーク、シグナリング、逆選択、ネットワーク外部性など、現代経済を読み解く「10の最先端キーワード」をわかりやすく解説。はたして彼は「運命の人」に出会えるのか? 経済学の基本的な考え方と最先端理論を楽しみながら学べる、まったく新しい経済エンターテインメント。恋活・婚活のアドバイス付き!
人と人のマッチングを助ける仕組みとしての「オンラインデート=ネット婚活」市場を通じ、サーチ理論、チープトーク、シグナリング、逆選択、ネットワーク外部性など、現代経済を読み解く「10の最先端キーワード」をわかりやすく解説。はたして彼は「運命の人」に出会えるのか? 経済学の基本的な考え方と最先端理論を楽しみながら学べる、まったく新しい経済エンターテインメント。恋活・婚活のアドバイス付き!
内容紹介・もくじなど
基礎から最先端の経済理論を用いて、「結婚・恋愛市場」を読み解く。「人生のパートナー」を見つけたい人、見つけた人、すべてに贈る。スタンフォードのMBA教授、“ネット婚活”に挑戦!
もくじ情報:第1章 手を打つべきタイミングを見きわめる―サーチ理論;第2章 予防線、ごまかし、そして明らかなウソ―チープトーク;第3章 フェイスブック効果―ネットワーク外部性;第4章 言葉を行動で証明する―シグナリング;第5章 ステレオタイプ―統計的差別;第6章 大きな魚か大きな池か―厚い市場と薄い市場;第7章 マイナスイメージ―逆淘汰;第8章 同僚や隣人に同じような人が多いのはなぜ?―正の同類交配;第9章 教育とルッ…(
続く
)
基礎から最先端の経済理論を用いて、「結婚・恋愛市場」を読み解く。「人生のパートナー」を見つけたい人、見つけた人、すべてに贈る。スタンフォードのMBA教授、“ネット婚活”に挑戦!
もくじ情報:第1章 手を打つべきタイミングを見きわめる―サーチ理論;第2章 予防線、ごまかし、そして明らかなウソ―チープトーク;第3章 フェイスブック効果―ネットワーク外部性;第4章 言葉を行動で証明する―シグナリング;第5章 ステレオタイプ―統計的差別;第6章 大きな魚か大きな池か―厚い市場と薄い市場;第7章 マイナスイメージ―逆淘汰;第8章 同僚や隣人に同じような人が多いのはなぜ?―正の同類交配;第9章 教育とルックスは報われる―能力への報酬;第10章 家庭での交渉―家族
著者プロフィール
オイヤー,ポール(オイヤー,ポール)
スタンフォード大学経営大学院教授。全米経済研究所(NBER)の研究員、「労働経済学ジャーナル(Journal of Labor Economics)」の編集長も務める。イエール大学でMBA、プリンストン大学で経済学博士号を取得。専門は組織と人材の問題を中心とする労働経済学で、近年の研究では企業のインセンティブプランの活用(ストックオプションなど)、解雇に関する法的制約の強化を受けた企業の対応といったテーマを取りあげている
オイヤー,ポール(オイヤー,ポール)
スタンフォード大学経営大学院教授。全米経済研究所(NBER)の研究員、「労働経済学ジャーナル(Journal of Labor Economics)」の編集長も務める。イエール大学でMBA、プリンストン大学で経済学博士号を取得。専門は組織と人材の問題を中心とする労働経済学で、近年の研究では企業のインセンティブプランの活用(ストックオプションなど)、解雇に関する法的制約の強化を受けた企業の対応といったテーマを取りあげている
もくじ情報:第1章 手を打つべきタイミングを見きわめる―サーチ理論;第2章 予防線、ごまかし、そして明らかなウソ―チープトーク;第3章 フェイスブック効果―ネットワーク外部性;第4章 言葉を行動で証明する―シグナリング;第5章 ステレオタイプ―統計的差別;第6章 大きな魚か大きな池か―厚い市場と薄い市場;第7章 マイナスイメージ―逆淘汰;第8章 同僚や隣人に同じような人が多いのはなぜ?―正の同類交配;第9章 教育とルッ…(続く)
もくじ情報:第1章 手を打つべきタイミングを見きわめる―サーチ理論;第2章 予防線、ごまかし、そして明らかなウソ―チープトーク;第3章 フェイスブック効果―ネットワーク外部性;第4章 言葉を行動で証明する―シグナリング;第5章 ステレオタイプ―統計的差別;第6章 大きな魚か大きな池か―厚い市場と薄い市場;第7章 マイナスイメージ―逆淘汰;第8章 同僚や隣人に同じような人が多いのはなぜ?―正の同類交配;第9章 教育とルックスは報われる―能力への報酬;第10章 家庭での交渉―家族
スタンフォード大学経営大学院教授。全米経済研究所(NBER)の研究員、「労働経済学ジャーナル(Journal of Labor Economics)」の編集長も務める。イエール大学でMBA、プリンストン大学で経済学博士号を取得。専門は組織と人材の問題を中心とする労働経済学で、近年の研究では企業のインセンティブプランの活用(ストックオプションなど)、解雇に関する法的制約の強化を受けた企業の対応といったテーマを取りあげている
スタンフォード大学経営大学院教授。全米経済研究所(NBER)の研究員、「労働経済学ジャーナル(Journal of Labor Economics)」の編集長も務める。イエール大学でMBA、プリンストン大学で経済学博士号を取得。専門は組織と人材の問題を中心とする労働経済学で、近年の研究では企業のインセンティブプランの活用(ストックオプションなど)、解雇に関する法的制約の強化を受けた企業の対応といったテーマを取りあげている