ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営戦略論
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-492-55769-3
431,4P 20cm
顧客体験の教科書 収益を生み出すロイヤルカスタマーの作り方
ジョン・グッドマン/著 畑中伸介/訳
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
昨今、顧客体験の強化が企業収益を左右すると言われているが、何をどのようにマネジメントすることが効果的か、という具体論は案外議論されていない。著者は、「グッドマンの法則」で知られる人物で、独自の市場調査手法を用いて、顧客体験と顧客の購買行動、ロイヤリティの関係性を割り出し、グローバル企業を中心に40年以上にわたってコンサルティングを行ってきた。従来は膨大なマーケティング予算を使ったり、クレーム対応が中心だった顧客サービスの概念を改め、顧客対応が窓口となり、より予知的で能動的なサービスの展開を行うことで、顧客からの信頼を生み、企業経営全体にも好循環をもたらしてくれることを説き明かす。とりわけ、SN…(
続く
)
昨今、顧客体験の強化が企業収益を左右すると言われているが、何をどのようにマネジメントすることが効果的か、という具体論は案外議論されていない。著者は、「グッドマンの法則」で知られる人物で、独自の市場調査手法を用いて、顧客体験と顧客の購買行動、ロイヤリティの関係性を割り出し、グローバル企業を中心に40年以上にわたってコンサルティングを行ってきた。従来は膨大なマーケティング予算を使ったり、クレーム対応が中心だった顧客サービスの概念を改め、顧客対応が窓口となり、より予知的で能動的なサービスの展開を行うことで、顧客からの信頼を生み、企業経営全体にも好循環をもたらしてくれることを説き明かす。とりわけ、SNSの台頭で顧客とのコミュニケーションの接点が増えた市場環境でもある。それらテクノロジーへの対応も含め、顧客サービスの戦略構築に向けて、多くの事例とデータをもとに、これから何をすべきかを、具体的に解説する。訳者による、日本の読者に向けての充実した解説つき。
内容紹介・もくじなど
企業の変革は、顧客から始まる!40年以上にわたって業界をリードしてきた、シリコンバレーでも伝説のコンサルタントが、ソーシャル時代の顧客サービスを説く。
もくじ情報:カスタマーエクスペリエンス3.0宣言;第1部 CXから見る顧客像(なぜ良いサービスが素晴らしい体験につながらないのか;CX=人+プロセス+テクノロジー;何もしない場合のコストを算出してアクションを起こす);第2部 起点から完了までのCXをデザインする(物事は最初に正しく実行する(DIRFT);マルチチャネルからのアクセスを実現する;常に顧客を満足させ、時には驚かせる;統合されたVOCを傾聴する);第3部 CX導入のためにすべきこと(…(
続く
)
企業の変革は、顧客から始まる!40年以上にわたって業界をリードしてきた、シリコンバレーでも伝説のコンサルタントが、ソーシャル時代の顧客サービスを説く。
もくじ情報:カスタマーエクスペリエンス3.0宣言;第1部 CXから見る顧客像(なぜ良いサービスが素晴らしい体験につながらないのか;CX=人+プロセス+テクノロジー;何もしない場合のコストを算出してアクションを起こす);第2部 起点から完了までのCXをデザインする(物事は最初に正しく実行する(DIRFT);マルチチャネルからのアクセスを実現する;常に顧客を満足させ、時には驚かせる;統合されたVOCを傾聴する);第3部 CX導入のためにすべきこと(テクノロジーを使いこなす;CXの組織文化を作るマネジメント;事例で読み解くCXのストーリー)
著者プロフィール
グッドマン,ジョン(グッドマン,ジョン)
カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイアルの導入と合わせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに40年間、800社以上のコンサルティングと1000を超える調査プロジェクトに従事。現在、CCMC(Customer Care…(
続く
)
グッドマン,ジョン(グッドマン,ジョン)
カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイアルの導入と合わせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに40年間、800社以上のコンサルティングと1000を超える調査プロジェクトに従事。現在、CCMC(Customer Care Measurement and Consulting)のバイス・チェアマン
同じ著者名で検索した本
デジタル時代のカスタマーサービス戦略
ジョン・グッドマン/著 スコット・ブロッツマン/著 畑中伸介/訳 米林敏幸/訳 井上雅博/訳
もくじ情報:カスタマーエクスペリエンス3.0宣言;第1部 CXから見る顧客像(なぜ良いサービスが素晴らしい体験につながらないのか;CX=人+プロセス+テクノロジー;何もしない場合のコストを算出してアクションを起こす);第2部 起点から完了までのCXをデザインする(物事は最初に正しく実行する(DIRFT);マルチチャネルからのアクセスを実現する;常に顧客を満足させ、時には驚かせる;統合されたVOCを傾聴する);第3部 CX導入のためにすべきこと(…(続く)
もくじ情報:カスタマーエクスペリエンス3.0宣言;第1部 CXから見る顧客像(なぜ良いサービスが素晴らしい体験につながらないのか;CX=人+プロセス+テクノロジー;何もしない場合のコストを算出してアクションを起こす);第2部 起点から完了までのCXをデザインする(物事は最初に正しく実行する(DIRFT);マルチチャネルからのアクセスを実現する;常に顧客を満足させ、時には驚かせる;統合されたVOCを傾聴する);第3部 CX導入のためにすべきこと(テクノロジーを使いこなす;CXの組織文化を作るマネジメント;事例で読み解くCXのストーリー)
カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイアルの導入と合わせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに40年間、800社以上のコンサルティングと1000を超える調査プロジェクトに従事。現在、CCMC(Customer Care…(続く)
カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイアルの導入と合わせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに40年間、800社以上のコンサルティングと1000を超える調査プロジェクトに従事。現在、CCMC(Customer Care Measurement and Consulting)のバイス・チェアマン