ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-06-257986-5
274P 18cm
ひとりで学べる電磁気学 大切なポイントを余さず理解/ブルーバックス B-1986
中山正敏/著
組合員価格 税込 1,069
(通常価格 税込 1,188円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
【電磁気学の理解が面白いほど深まる!】 電磁気学の理解のためには数式ではなく、まず電場や磁場を「電気力線」「磁力線」によって、物理的なモノとして捉えることが大切です。「力線」の運動の法則、その集大成が電磁気学なのです。本書では、ファラデーによる「力線」の着想を軸に、現代物理につながるように電磁気学を説明します。スマートフォンやICカードなどの応用技術にも触れ、読めば電磁気学の全体像がよく分かります。
【電磁気学の理解が面白いほど深まる!】 電磁気学の理解のためには数式ではなく、まず電場や磁場を「電気力線」「磁力線」によって、物理的なモノとして捉えることが大切です。「力線」の運動の法則、その集大成が電磁気学なのです。本書では、ファラデーによる「力線」の着想を軸に、現代物理につながるように電磁気学を説明します。スマートフォンやICカードなどの応用技術にも触れ、読めば電磁気学の全体像がよく分かります。
内容紹介・もくじなど
電磁気学の理解のためには数式ではなく、まず電場や磁場を「電気力線」「磁力線」によって、物理的なモノとして捉えることが大切です。「力線」の運動の法則、その集大成が電磁気学なのです。本書では、ファラデーによる「力線」の着想を軸に、現代物理につながるように電磁気学を説明します。スマートフォンやICカードなどの応用技術にも触れ、読めば電磁気学の全体像がよく分かります。
もくじ情報:第1章 触れていないのに働く力―万有引力、電気力、磁気力;第2章 正電荷から発生し、負電荷で終わる電気力線;第3章 電流は通すが電場は通さない導体;第4章 電荷の流れ、電流;第5章 電流は通さないが電場は通す誘電体;第6章 …(続く
電磁気学の理解のためには数式ではなく、まず電場や磁場を「電気力線」「磁力線」によって、物理的なモノとして捉えることが大切です。「力線」の運動の法則、その集大成が電磁気学なのです。本書では、ファラデーによる「力線」の着想を軸に、現代物理につながるように電磁気学を説明します。スマートフォンやICカードなどの応用技術にも触れ、読めば電磁気学の全体像がよく分かります。
もくじ情報:第1章 触れていないのに働く力―万有引力、電気力、磁気力;第2章 正電荷から発生し、負電荷で終わる電気力線;第3章 電流は通すが電場は通さない導体;第4章 電荷の流れ、電流;第5章 電流は通さないが電場は通す誘電体;第6章 磁石とは何だろうか;第7章 磁束密度線の運動が電気を作り出す;第8章 空間を飛び回る力線の波―マクスウェル方程式と電磁波
著者プロフィール
中山 正敏(ナカヤマ マサトシ)
1936年、福岡県生まれ。福岡県立修猷館高校から東京大学に進み、同大学理学部物理学科を卒業、同大学大学院数物系研究科を修了。理学博士。東京大学助手、九州大学助教授、米国ブラウン大学客員教授を経て、九州大学教授、放送大学教授を歴任。現在、九州大学名誉教授。日本物理学会物理教育委員会初代委員長。専門は、半導体を中心とする固体物理学の理論、表面の理論、環境システム論、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 正敏(ナカヤマ マサトシ)
1936年、福岡県生まれ。福岡県立修猷館高校から東京大学に進み、同大学理学部物理学科を卒業、同大学大学院数物系研究科を修了。理学博士。東京大学助手、九州大学助教授、米国ブラウン大学客員教授を経て、九州大学教授、放送大学教授を歴任。現在、九州大学名誉教授。日本物理学会物理教育委員会初代委員長。専門は、半導体を中心とする固体物理学の理論、表面の理論、環境システム論、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本