ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
出版社名:中外医学社
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-498-06272-6
186P 26cm
ゼロから始める補聴器診療
新田清一/著 鈴木大介/著 小川郁/監修
組合員価格 税込
4,158
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
補聴器が“役に立たない”と言われてしまうのは、補聴器診療の本質が「聴覚リハビリテーション」であることへの認識が不足しているから。そして、リハビリに対する患者さんの頑張りを引き出すには、耳鼻咽喉科医師の積極的な関与が必要不可欠。補聴器外来を文字通り「ゼロ」から始めるために必須のノウハウのすべて。
もくじ情報:第1章 はじめに:「なくてはならない補聴器」にするために;第2章 補聴器による聴覚リハビリテーションの適応;第3章 説明と指導;第4章 器種と装用耳の選択;第5章 調整とその評価;第6章 当科補聴器外来の実際―外来運営にあたって留意したこと;補章 補聴器適合検査
補聴器が“役に立たない”と言われてしまうのは、補聴器診療の本質が「聴覚リハビリテーション」であることへの認識が不足しているから。そして、リハビリに対する患者さんの頑張りを引き出すには、耳鼻咽喉科医師の積極的な関与が必要不可欠。補聴器外来を文字通り「ゼロ」から始めるために必須のノウハウのすべて。
もくじ情報:第1章 はじめに:「なくてはならない補聴器」にするために;第2章 補聴器による聴覚リハビリテーションの適応;第3章 説明と指導;第4章 器種と装用耳の選択;第5章 調整とその評価;第6章 当科補聴器外来の実際―外来運営にあたって留意したこと;補章 補聴器適合検査
著者プロフィール
新田 清一(シンデン セイイチ)
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科診療科長兼聴覚センター長。慶應義塾大学医学部卒業、同大学医学部耳鼻咽喉科学教室入局。同教室助手、横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て、2004年~済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科診療科長。2010年ヨーロッパ(ベルギーのセント・アウグスティヌス・ホスピタルなど)にて臨床留学。2016年~済生会宇都宮病院聴覚センター長。慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室客員講師、日本耳科学会代議員、日本聴覚医学会代議員、日本耳鼻咽喉科学会栃木県補聴器キーパーソンなどを兼務。専門は、聴覚医学(耳鳴り、補綴器など)、耳科学(中耳手術、人工内耳診療など)
新田 清一(シンデン セイイチ)
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科診療科長兼聴覚センター長。慶應義塾大学医学部卒業、同大学医学部耳鼻咽喉科学教室入局。同教室助手、横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て、2004年~済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科診療科長。2010年ヨーロッパ(ベルギーのセント・アウグスティヌス・ホスピタルなど)にて臨床留学。2016年~済生会宇都宮病院聴覚センター長。慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室客員講師、日本耳科学会代議員、日本聴覚医学会代議員、日本耳鼻咽喉科学会栃木県補聴器キーパーソンなどを兼務。専門は、聴覚医学(耳鳴り、補綴器など)、耳科学(中耳手術、人工内耳診療など)
同じ著者名で検索した本
難聴・耳鳴りの9割はよくなる 脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」
新田清一/著 小川郁/監修
もう悩まない耳鳴りに勝つ方法 10の真実が勝利へのカギ
山田浩之/著 新田清一/監修
もくじ情報:第1章 はじめに:「なくてはならない補聴器」にするために;第2章 補聴器による聴覚リハビリテーションの適応;第3章 説明と指導;第4章 器種と装用耳の選択;第5章 調整とその評価;第6章 当科補聴器外来の実際―外来運営にあたって留意したこと;補章 補聴器適合検査
もくじ情報:第1章 はじめに:「なくてはならない補聴器」にするために;第2章 補聴器による聴覚リハビリテーションの適応;第3章 説明と指導;第4章 器種と装用耳の選択;第5章 調整とその評価;第6章 当科補聴器外来の実際―外来運営にあたって留意したこと;補章 補聴器適合検査