ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
しつけ子育てその他
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-7803-0878-5
99P 21cm
子育ち・子育て被ばくカットマニュアル あなたにもできる被ばくを減らす4つの方法
安斎育郎/編著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
避難解除の始まった今も不安は消えない。侮らず過度に恐れず理性的に、放射線防護学の研究技術者が伝える子どもの未来へのマニュアル
避難解除の始まった今も不安は消えない。侮らず過度に恐れず理性的に、放射線防護学の研究技術者が伝える子どもの未来へのマニュアル
内容紹介・もくじなど
そもそも放射能はどうして体に悪いのですか?「ガラスバッジ」を継続していますがいつまで必要なのでしょうか?避難解除で元の学校に通学し始めました。通学路や農道などはほんとうに安全なのでしょうか?中学生、高校生、保護者、保育者、教職員からの率直な不安や疑問に事実と科学的根拠に基づいて、放射線防護学の立場から答えます。
もくじ情報:1 子どもたちの安全・安心な暮らしとすこやかな発達のために;2 私たちはこうして放射線や放射能を測定します;3 被ばくを減らす4つの方法;4 専門家のサポートで、測って考え、保育をつくる;5 はっきり知りたい!被ばくと放射能のこと Q&A30;6 放射線・放射能のABC―も…(
続く
)
そもそも放射能はどうして体に悪いのですか?「ガラスバッジ」を継続していますがいつまで必要なのでしょうか?避難解除で元の学校に通学し始めました。通学路や農道などはほんとうに安全なのでしょうか?中学生、高校生、保護者、保育者、教職員からの率直な不安や疑問に事実と科学的根拠に基づいて、放射線防護学の立場から答えます。
もくじ情報:1 子どもたちの安全・安心な暮らしとすこやかな発達のために;2 私たちはこうして放射線や放射能を測定します;3 被ばくを減らす4つの方法;4 専門家のサポートで、測って考え、保育をつくる;5 はっきり知りたい!被ばくと放射能のこと Q&A30;6 放射線・放射能のABC―もっとよく知りたい人のために
著者プロフィール
安斎 育郎(アンザイ イクロウ)
立命館大学名誉教授。安斎科学・平和事務所所長。専門は、放射線防護学・平和学。東京大学工学部卒業。工学博士。1940年に東京で生まれ、4~9歳を福島県二本松で暮らす。40年以上原発批判に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安斎 育郎(アンザイ イクロウ)
立命館大学名誉教授。安斎科学・平和事務所所長。専門は、放射線防護学・平和学。東京大学工学部卒業。工学博士。1940年に東京で生まれ、4~9歳を福島県二本松で暮らす。40年以上原発批判に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
核兵器禁止条約を使いこなす
安斎育郎/編著 林田光弘/編著 木村朗/編著
「原発」文献事典 1951-2013
安斎育郎/監修 文献情報研究会/編著
「原発ゼロ」プログラム 技術の現状と私たちの挑戦/希望シリーズ
安斎育郎/編著 舘野淳/編著 竹濱朝美/編著
もくじ情報:1 子どもたちの安全・安心な暮らしとすこやかな発達のために;2 私たちはこうして放射線や放射能を測定します;3 被ばくを減らす4つの方法;4 専門家のサポートで、測って考え、保育をつくる;5 はっきり知りたい!被ばくと放射能のこと Q&A30;6 放射線・放射能のABC―も…(続く)
もくじ情報:1 子どもたちの安全・安心な暮らしとすこやかな発達のために;2 私たちはこうして放射線や放射能を測定します;3 被ばくを減らす4つの方法;4 専門家のサポートで、測って考え、保育をつくる;5 はっきり知りたい!被ばくと放射能のこと Q&A30;6 放射線・放射能のABC―もっとよく知りたい人のために
立命館大学名誉教授。安斎科学・平和事務所所長。専門は、放射線防護学・平和学。東京大学工学部卒業。工学博士。1940年に東京で生まれ、4~9歳を福島県二本松で暮らす。40年以上原発批判に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立命館大学名誉教授。安斎科学・平和事務所所長。専門は、放射線防護学・平和学。東京大学工学部卒業。工学博士。1940年に東京で生まれ、4~9歳を福島県二本松で暮らす。40年以上原発批判に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)