ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
岩波新書
出版社名:岩波書店
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-00-431666-4
263,11P 18cm
在日米軍 変貌する日米安保体制/岩波新書 新赤版 1666
梅林宏道/著
組合員価格 税込
871
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日米安保体制の歴史と現状を踏まえ、現在の在日米軍の姿を描く。軍事力によらない安全保障は可能か。
日米安保体制の歴史と現状を踏まえ、現在の在日米軍の姿を描く。軍事力によらない安全保障は可能か。
内容紹介・もくじなど
「専守防衛」を謳いながら今やグローバルに展開する在日米軍の攻撃力に依存し、「唯一の被爆国」は米国の核兵器で守られる―「戦後の平和主義」の現実だ。「緊密で良好な日米関係」を目指すと言う日米同盟の内実は?自衛隊との協力の拡大により変貌する日米安保体制下の在日米軍を直視し、平和構築の道を探る。
もくじ情報:序章 在日米軍と日米軍事協力の新段階;第1章 日米安保下の在日米軍;第2章 在日米軍の全体像;第3章 在日米軍の活動を見る;第4章 脅かされる市民生活―基地がもたらす被害;第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて
「専守防衛」を謳いながら今やグローバルに展開する在日米軍の攻撃力に依存し、「唯一の被爆国」は米国の核兵器で守られる―「戦後の平和主義」の現実だ。「緊密で良好な日米関係」を目指すと言う日米同盟の内実は?自衛隊との協力の拡大により変貌する日米安保体制下の在日米軍を直視し、平和構築の道を探る。
もくじ情報:序章 在日米軍と日米軍事協力の新段階;第1章 日米安保下の在日米軍;第2章 在日米軍の全体像;第3章 在日米軍の活動を見る;第4章 脅かされる市民生活―基地がもたらす被害;第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて
著者プロフィール
梅林 宏道(ウメバヤシ ヒロミチ)
1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長(~2015年)。現在、長崎大学客員教授。NPO法人ピースデポ特別顧問。核軍縮・不拡散議員連盟東アジア・コーディネーター。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅林 宏道(ウメバヤシ ヒロミチ)
1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長(~2015年)。現在、長崎大学客員教授。NPO法人ピースデポ特別顧問。核軍縮・不拡散議員連盟東アジア・コーディネーター。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
非核兵器地帯という選択 分断を超えて〈コモン〉へ
梅林宏道/著
北朝鮮の核兵器 世界を映す鏡/梅林宏道の仕事の深層 1
梅林宏道/著
検証「核抑止論」 現代の「裸の王様」
ロバート・D.グリーン/著 梅林宏道/訳 阿部純子/訳
核兵器廃絶への新しい道 中堅国家構想
ロバート・D・グリーン/著 梅林宏道/訳
情報公開法でとらえた在日米軍
梅林宏道/著
もくじ情報:序章 在日米軍と日米軍事協力の新段階;第1章 日米安保下の在日米軍;第2章 在日米軍の全体像;第3章 在日米軍の活動を見る;第4章 脅かされる市民生活―基地がもたらす被害;第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて
もくじ情報:序章 在日米軍と日米軍事協力の新段階;第1章 日米安保下の在日米軍;第2章 在日米軍の全体像;第3章 在日米軍の活動を見る;第4章 脅かされる市民生活―基地がもたらす被害;第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて
1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長(~2015年)。現在、長崎大学客員教授。NPO法人ピースデポ特別顧問。核軍縮・不拡散議員連盟東アジア・コーディネーター。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長(~2015年)。現在、長崎大学客員教授。NPO法人ピースデポ特別顧問。核軍縮・不拡散議員連盟東アジア・コーディネーター。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)