ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
社会心理
>
対人関係
出版社名:福村出版
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-571-25050-7
279P 21cm
お世辞を言う機械はお好き? コンピューターから学ぶ対人関係の心理学
クリフォード・ナス/著 コリーナ・イェン/著 細馬宏通/監訳 成田啓行/訳
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 賞賛と批判(中立的な評価は可能か?;実験・20の扉と無礼な応答 ほか);第2章 性格(数十億人と4つの性格;実験・しゃべりすぎ、しゃべらなさすぎ、それともぴったり? ほか);第3章 チームとチームビルディング(チームの作り方;実験・どんな風に私を愛しているか?ひとつずつ数えましょう ほか);第4章 情動(情動とは何か?;実験・私の情動が聞こえますか? ほか);第5章 説得(実験・人(あるいは、もの)は専門家になれるか?;なぜレッテルはそれほど強力なのか? ほか)
もくじ情報:第1章 賞賛と批判(中立的な評価は可能か?;実験・20の扉と無礼な応答 ほか);第2章 性格(数十億人と4つの性格;実験・しゃべりすぎ、しゃべらなさすぎ、それともぴったり? ほか);第3章 チームとチームビルディング(チームの作り方;実験・どんな風に私を愛しているか?ひとつずつ数えましょう ほか);第4章 情動(情動とは何か?;実験・私の情動が聞こえますか? ほか);第5章 説得(実験・人(あるいは、もの)は専門家になれるか?;なぜレッテルはそれほど強力なのか? ほか)
著者プロフィール
ナス,クリフォード(ナス,クリフォード)
元スタンフォード大学コミュニケーション学部教授。1986年に着任後、社会科学の見地から、各種のメディア、特にコンピューターに接する人間の反応を調べる実験研究を数多く実施した。また、マイクロソフト、デル、日産自動車など多くの企業と共同研究を行い、膨大な数の製品やサービスの開発に貢献。近年はマルチタスクが人の能力に及ぼす影響についての研究を進め、広く提言を行った。2013年、心臓発作により55歳で他界
ナス,クリフォード(ナス,クリフォード)
元スタンフォード大学コミュニケーション学部教授。1986年に着任後、社会科学の見地から、各種のメディア、特にコンピューターに接する人間の反応を調べる実験研究を数多く実施した。また、マイクロソフト、デル、日産自動車など多くの企業と共同研究を行い、膨大な数の製品やサービスの開発に貢献。近年はマルチタスクが人の能力に及ぼす影響についての研究を進め、広く提言を行った。2013年、心臓発作により55歳で他界
元スタンフォード大学コミュニケーション学部教授。1986年に着任後、社会科学の見地から、各種のメディア、特にコンピューターに接する人間の反応を調べる実験研究を数多く実施した。また、マイクロソフト、デル、日産自動車など多くの企業と共同研究を行い、膨大な数の製品やサービスの開発に貢献。近年はマルチタスクが人の能力に及ぼす影響についての研究を進め、広く提言を行った。2013年、心臓発作により55歳で他界
元スタンフォード大学コミュニケーション学部教授。1986年に着任後、社会科学の見地から、各種のメディア、特にコンピューターに接する人間の反応を調べる実験研究を数多く実施した。また、マイクロソフト、デル、日産自動車など多くの企業と共同研究を行い、膨大な数の製品やサービスの開発に貢献。近年はマルチタスクが人の能力に及ぼす影響についての研究を進め、広く提言を行った。2013年、心臓発作により55歳で他界