ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
小学校理科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2017年7月
ISBN:978-4-18-199546-1
125P 21cm
使える!楽しい!中学校理科授業のネタ100/中学校理科サポートBOOKS
三好美覚/著
組合員価格 税込
1,940
円
(通常価格 税込 2,156円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ワクワク感をぐっと高めるネタで、生徒が理科好きになること間違いなし!「タンポポの花と綿毛は同じ高さ?」「ポップコーンで学ぶ状態変化」「煮干しを使った食物連鎖の実験」などなど、すぐに授業に活用できる100のネタを収録しました。
ワクワク感をぐっと高めるネタで、生徒が理科好きになること間違いなし!「タンポポの花と綿毛は同じ高さ?」「ポップコーンで学ぶ状態変化」「煮干しを使った食物連鎖の実験」などなど、すぐに授業に活用できる100のネタを収録しました。
内容紹介・もくじなど
本書は、第1章では、生徒を理科好きにするための授業づくりのポイント、第2章では、各学年のネタ全100を説明ネタ、疑問ネタ、教具ネタ、実験ネタなどに分け、理科好きな生徒を育てたり、生徒自ら考える授業をしたりするために必要なネタが気軽に取り入れられるよう、ぱらぱらめくって使えそうなネタが見つかるようまとめています。
もくじ情報:第1章 必ず理科好きにする!授業づくりのポイント(教師自身が教材研究を楽しむ;日常生活の不思議を学びとリンクさせる;高くアンテナを上げて情報をキャッチする;授業展開の引き出しをたくさんもっておく;生徒を考えないといけない状況に追い込む;生徒それぞれの言葉で繰り返し説明させる…(
続く
)
本書は、第1章では、生徒を理科好きにするための授業づくりのポイント、第2章では、各学年のネタ全100を説明ネタ、疑問ネタ、教具ネタ、実験ネタなどに分け、理科好きな生徒を育てたり、生徒自ら考える授業をしたりするために必要なネタが気軽に取り入れられるよう、ぱらぱらめくって使えそうなネタが見つかるようまとめています。
もくじ情報:第1章 必ず理科好きにする!授業づくりのポイント(教師自身が教材研究を楽しむ;日常生活の不思議を学びとリンクさせる;高くアンテナを上げて情報をキャッチする;授業展開の引き出しをたくさんもっておく;生徒を考えないといけない状況に追い込む;生徒それぞれの言葉で繰り返し説明させる;生徒を評価する(ほめる);理科室経営に力を入れる;定期的に理科好き調査を行う;単元構成全体を考えてみる);第2章 中学校理科授業のネタ100(1年;2年;3年;全学年)
著者プロフィール
三好 美覚(ミヨシ ヨシアキ)
1963年12月愛媛県生まれ。1989年3月工学院大学大学院工学研究科工業化学科修士課程修了。1990年4月愛媛県内の公立中学校に教諭として勤務。2010年4月愛媛県教育委員会南予教育事務所教育指導課指導主事。2014年4月~2017年3月閉校の八幡浜市立青石中学校に教頭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 美覚(ミヨシ ヨシアキ)
1963年12月愛媛県生まれ。1989年3月工学院大学大学院工学研究科工業化学科修士課程修了。1990年4月愛媛県内の公立中学校に教諭として勤務。2010年4月愛媛県教育委員会南予教育事務所教育指導課指導主事。2014年4月~2017年3月閉校の八幡浜市立青石中学校に教頭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 必ず理科好きにする!授業づくりのポイント(教師自身が教材研究を楽しむ;日常生活の不思議を学びとリンクさせる;高くアンテナを上げて情報をキャッチする;授業展開の引き出しをたくさんもっておく;生徒を考えないといけない状況に追い込む;生徒それぞれの言葉で繰り返し説明させる…(続く)
もくじ情報:第1章 必ず理科好きにする!授業づくりのポイント(教師自身が教材研究を楽しむ;日常生活の不思議を学びとリンクさせる;高くアンテナを上げて情報をキャッチする;授業展開の引き出しをたくさんもっておく;生徒を考えないといけない状況に追い込む;生徒それぞれの言葉で繰り返し説明させる;生徒を評価する(ほめる);理科室経営に力を入れる;定期的に理科好き調査を行う;単元構成全体を考えてみる);第2章 中学校理科授業のネタ100(1年;2年;3年;全学年)
1963年12月愛媛県生まれ。1989年3月工学院大学大学院工学研究科工業化学科修士課程修了。1990年4月愛媛県内の公立中学校に教諭として勤務。2010年4月愛媛県教育委員会南予教育事務所教育指導課指導主事。2014年4月~2017年3月閉校の八幡浜市立青石中学校に教頭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年12月愛媛県生まれ。1989年3月工学院大学大学院工学研究科工業化学科修士課程修了。1990年4月愛媛県内の公立中学校に教諭として勤務。2010年4月愛媛県教育委員会南予教育事務所教育指導課指導主事。2014年4月~2017年3月閉校の八幡浜市立青石中学校に教頭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)