ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学その他
出版社名:中央経済社
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-502-23571-9
189P 22cm
変革期のモノづくり革新 工業経営研究の課題
風間信隆/編著 廣瀬幹好/編著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
IoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)等による技術革新が、従来にないスピードとインパクトで進行するなか、わが国のGDPはほとんど増加しておらず、世界に占める比率も15%から6%へと減少する一方である。同時に、『フォーチュン』誌のグローバル500社の売上高ランキングをみても、日本企業の退潮傾向は明らかである。今はまさに変革期であり、革新が、とりわけモノづくり革新が、わが国企業に強く求められているのである。本書は、転換期に立つ日本の工業経営の現状を分析し、モノづくり革新の可能性を探る。
もくじ情報:序章 岐路に立つ工業経営;第1章 モノづくりの組織能力と現地化の進展―グローバル化と日本企…(
続く
)
IoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)等による技術革新が、従来にないスピードとインパクトで進行するなか、わが国のGDPはほとんど増加しておらず、世界に占める比率も15%から6%へと減少する一方である。同時に、『フォーチュン』誌のグローバル500社の売上高ランキングをみても、日本企業の退潮傾向は明らかである。今はまさに変革期であり、革新が、とりわけモノづくり革新が、わが国企業に強く求められているのである。本書は、転換期に立つ日本の工業経営の現状を分析し、モノづくり革新の可能性を探る。
もくじ情報:序章 岐路に立つ工業経営;第1章 モノづくりの組織能力と現地化の進展―グローバル化と日本企業;第2章 日本の自動車メーカーの受注生産システム比較;第3章 わが国工業部門の経営管理における文化差の解釈―社会的調和の考え方を基軸として;第4章 日本企業の新たな競争優位の可能性―共創による知の創造;第5章 エレクトロニクス産業の競争力向上と資本主義モデルの制度補完性;第6章 日本のモノづくり技術の再評価と技術競争力再構築の課題;第7章 日台企業間協働の発展―分業から共創ネットワークへ;第8章 日本の工業経営の課題―イノベーション研究からの考察;終章 工業経営研究の歩みと新たな課題
著者プロフィール
風間 信隆(カザマ ノブタカ)
明治大学商学部教授、博士(商学)
風間 信隆(カザマ ノブタカ)
明治大学商学部教授、博士(商学)
同じ著者名で検索した本
経営学史叢書 経営学史学会創立30周年記念 第2期4/合理性から読み解く経営学 合理性
経営学史学会/監修
実践に学ぶ経営学
風間信隆/編著 松田健/編著
よくわかるコーポレート・ガバナンス/やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
風間信隆/編著
実践に学ぶ経営学
風間信隆/編著 松田健/編著
コーポレート・ガバナンスと経営学 グローバリゼーション下の変化と多様性/現代社会を読む経営学 5
海道ノブチカ/編著 風間信隆/編著
現代労務管理の国際比較/叢書現代経営学 11
奥林康司/編著 今井斉/編著 風間信隆/編著
もくじ情報:序章 岐路に立つ工業経営;第1章 モノづくりの組織能力と現地化の進展―グローバル化と日本企…(続く)
もくじ情報:序章 岐路に立つ工業経営;第1章 モノづくりの組織能力と現地化の進展―グローバル化と日本企業;第2章 日本の自動車メーカーの受注生産システム比較;第3章 わが国工業部門の経営管理における文化差の解釈―社会的調和の考え方を基軸として;第4章 日本企業の新たな競争優位の可能性―共創による知の創造;第5章 エレクトロニクス産業の競争力向上と資本主義モデルの制度補完性;第6章 日本のモノづくり技術の再評価と技術競争力再構築の課題;第7章 日台企業間協働の発展―分業から共創ネットワークへ;第8章 日本の工業経営の課題―イノベーション研究からの考察;終章 工業経営研究の歩みと新たな課題