ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
金融学
>
金融読み物
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-478-10372-2
181P 21cm
金融デジタルイノベーションの時代
山上聰/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本の金融機関はデジタルにじわじわ殺される運命にある先にやってきた崖っぷちを世界の金融機関はどう生き延びているのか、金融イノベーションの最前線を知り尽くす気鋭のコンサルタントによる現場報告と提言
日本の金融機関はデジタルにじわじわ殺される運命にある先にやってきた崖っぷちを世界の金融機関はどう生き延びているのか、金融イノベーションの最前線を知り尽くす気鋭のコンサルタントによる現場報告と提言
内容紹介・もくじなど
銀行の未来はソフトウェア会社だ!近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦うことになる。そのとき、何が起きるのか、いま何をすべきなのか日本と世界の金融事情を知り尽くす専門家による生き残りの提言。
もくじ情報:はじめに デジタル自然淘汰の時代が始まった;第1章 激変する銀行の経営環境;第2章 世界ではすでに金融秩序の破壊が始まっている;第3章 日本の金融危機が生んだ特殊な状況;第4章 戦いを始めている世界の金融機関;第5章 シリコンバレーの歴史にイノベーションを学ぶ;第6章 人のイノベーション;第7章 日本が直面する「今そこにある危機」;第8章 日本の金融機関が生き残るための2つ…(
続く
)
銀行の未来はソフトウェア会社だ!近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦うことになる。そのとき、何が起きるのか、いま何をすべきなのか日本と世界の金融事情を知り尽くす専門家による生き残りの提言。
もくじ情報:はじめに デジタル自然淘汰の時代が始まった;第1章 激変する銀行の経営環境;第2章 世界ではすでに金融秩序の破壊が始まっている;第3章 日本の金融危機が生んだ特殊な状況;第4章 戦いを始めている世界の金融機関;第5章 シリコンバレーの歴史にイノベーションを学ぶ;第6章 人のイノベーション;第7章 日本が直面する「今そこにある危機」;第8章 日本の金融機関が生き残るための2つの提言
著者プロフィール
山上 聰(ヤマガミ アキラ)
1958年、北海道生まれ。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。立教大学経済学部卒業後、北海道拓殖銀行入行。ニューヨーク支店勤務などの後、外資系コンサルティング会社を経て現職。金融審議会専門委員、XBRLジャパン理事、APN副議長、IPFAボードメンバーなどを兼任。金融ビジネス、決済、イノベーションに関する著作、寄稿、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山上 聰(ヤマガミ アキラ)
1958年、北海道生まれ。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。立教大学経済学部卒業後、北海道拓殖銀行入行。ニューヨーク支店勤務などの後、外資系コンサルティング会社を経て現職。金融審議会専門委員、XBRLジャパン理事、APN副議長、IPFAボードメンバーなどを兼任。金融ビジネス、決済、イノベーションに関する著作、寄稿、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:はじめに デジタル自然淘汰の時代が始まった;第1章 激変する銀行の経営環境;第2章 世界ではすでに金融秩序の破壊が始まっている;第3章 日本の金融危機が生んだ特殊な状況;第4章 戦いを始めている世界の金融機関;第5章 シリコンバレーの歴史にイノベーションを学ぶ;第6章 人のイノベーション;第7章 日本が直面する「今そこにある危機」;第8章 日本の金融機関が生き残るための2つ…(続く)
もくじ情報:はじめに デジタル自然淘汰の時代が始まった;第1章 激変する銀行の経営環境;第2章 世界ではすでに金融秩序の破壊が始まっている;第3章 日本の金融危機が生んだ特殊な状況;第4章 戦いを始めている世界の金融機関;第5章 シリコンバレーの歴史にイノベーションを学ぶ;第6章 人のイノベーション;第7章 日本が直面する「今そこにある危機」;第8章 日本の金融機関が生き残るための2つの提言
1958年、北海道生まれ。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。立教大学経済学部卒業後、北海道拓殖銀行入行。ニューヨーク支店勤務などの後、外資系コンサルティング会社を経て現職。金融審議会専門委員、XBRLジャパン理事、APN副議長、IPFAボードメンバーなどを兼任。金融ビジネス、決済、イノベーションに関する著作、寄稿、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年、北海道生まれ。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。立教大学経済学部卒業後、北海道拓殖銀行入行。ニューヨーク支店勤務などの後、外資系コンサルティング会社を経て現職。金融審議会専門委員、XBRLジャパン理事、APN副議長、IPFAボードメンバーなどを兼任。金融ビジネス、決済、イノベーションに関する著作、寄稿、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)