ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:東信堂
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-7989-1445-9
290P 22cm
検証公団居住60年 〈居住は権利〉公共住宅を守るたたかい
多和田栄治/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
公団住宅は誕生して62年になる。著者は入居52年来、自治会活動をつづけてきた。まずは「まちづくり」に取り組み、1978年に公団初の家賃値上げに抗して家賃裁判に参加、「居住は権利」を訴え、いまも住宅運動とコミュニティ活動の最前線に身をおく。日本住宅公団の設立から都市再生機構にいたる変遷の経路をたどり、公団業務・財務の実態を明かす。政府が公団住宅廃止を打ちだして20年。団地の住まいと公共住宅を守ってきた居住者連帯のたたかいを記録し、住宅政策転換への国民共同を呼びかける。
もくじ情報:第1部 団地入居とまちづくり(憧れの団地に入居できて;団地の出現と国立のまちづくり ほか);第2部 公団住宅の誕生か…(
続く
)
公団住宅は誕生して62年になる。著者は入居52年来、自治会活動をつづけてきた。まずは「まちづくり」に取り組み、1978年に公団初の家賃値上げに抗して家賃裁判に参加、「居住は権利」を訴え、いまも住宅運動とコミュニティ活動の最前線に身をおく。日本住宅公団の設立から都市再生機構にいたる変遷の経路をたどり、公団業務・財務の実態を明かす。政府が公団住宅廃止を打ちだして20年。団地の住まいと公共住宅を守ってきた居住者連帯のたたかいを記録し、住宅政策転換への国民共同を呼びかける。
もくじ情報:第1部 団地入居とまちづくり(憧れの団地に入居できて;団地の出現と国立のまちづくり ほか);第2部 公団住宅の誕生から公団家賃裁判まで(日本住宅公団設立と公団住宅;大資本奉仕の実態と用地買収の黒い霧 ほか);第3部 中曽根「民活」―地価バブルのなかの公団住宅(公団住宅の市場家賃化と「建て替え」着手;建て替えにたいする居住者の困惑と抵抗 ほか);第4部 小泉「構造改革」と公団住宅民営化の道(独立行政法人化して都市再生機構に改組;住生活基本法は小泉構造改革の総仕上げ ほか);第5部 存亡の岐路に立つ公団住宅(第2次安倍内閣の公団住宅「改革」の新シナリオ;どこへ行く住宅政策―公団住宅居住者の生活と要求)
著者プロフィール
多和田 栄治(タワダ エイジ)
1933年岐阜県生まれ。56年早稲田大学第二文学部露文専修卒業、出版社勤務。美学・藝術論関係のロシア語文献翻訳出版。筆名・伊吹二郎でも翻訳・論文執筆。74年エルベ書店設立。88年東京多摩公団住宅自治会協議会会長、全国自治協代表幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多和田 栄治(タワダ エイジ)
1933年岐阜県生まれ。56年早稲田大学第二文学部露文専修卒業、出版社勤務。美学・藝術論関係のロシア語文献翻訳出版。筆名・伊吹二郎でも翻訳・論文執筆。74年エルベ書店設立。88年東京多摩公団住宅自治会協議会会長、全国自治協代表幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
宛名のない手紙 チェルヌイシェフスキー哲学的論戦珠玉
ニコライ・チェルヌイシェフスキー/著 多和田栄治/編訳
住宅団地記憶と再生 ドイツと日本を歩く
多和田栄治/著
もくじ情報:第1部 団地入居とまちづくり(憧れの団地に入居できて;団地の出現と国立のまちづくり ほか);第2部 公団住宅の誕生か…(続く)
もくじ情報:第1部 団地入居とまちづくり(憧れの団地に入居できて;団地の出現と国立のまちづくり ほか);第2部 公団住宅の誕生から公団家賃裁判まで(日本住宅公団設立と公団住宅;大資本奉仕の実態と用地買収の黒い霧 ほか);第3部 中曽根「民活」―地価バブルのなかの公団住宅(公団住宅の市場家賃化と「建て替え」着手;建て替えにたいする居住者の困惑と抵抗 ほか);第4部 小泉「構造改革」と公団住宅民営化の道(独立行政法人化して都市再生機構に改組;住生活基本法は小泉構造改革の総仕上げ ほか);第5部 存亡の岐路に立つ公団住宅(第2次安倍内閣の公団住宅「改革」の新シナリオ;どこへ行く住宅政策―公団住宅居住者の生活と要求)