ようこそ!
出版社名:筑摩書房
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-480-09840-5
372P 15cm
呪われた部分 全般経済学試論・蕩尽/ちくま学芸文庫 ハ12-11
ジョルジュ・バタイユ/著 酒井健/訳
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「“全般経済学”とは、生産よりも富の“消費”(つまり“蕩尽”)のほうを、重要な対象とする経済学のことである。」経済合理性の範疇に収まらない蕩尽・祝祭・宗教・エロス・芸術は、人間の喜びの本質が有用性の原理に拠って立つ生産・蓄積過程にあるのではなく、消費・蕩尽にあることを示す。本書は人間が不可避的に内包せざるを得なかった「過剰」を考察の対象にして人間存在の根源に迫り、生を真に充実させるために、蕩尽・神聖・恍惚に代表されるこの「呪われた部分」の再考を鋭く強く促す。意識の「コペルニクス的転回」に賭けたバタイユ作品の新訳。巻末に先駆的重要論文「消費の概念」を収録。
もくじ情報:第1部 理論の導入;第2部…(続く
「“全般経済学”とは、生産よりも富の“消費”(つまり“蕩尽”)のほうを、重要な対象とする経済学のことである。」経済合理性の範疇に収まらない蕩尽・祝祭・宗教・エロス・芸術は、人間の喜びの本質が有用性の原理に拠って立つ生産・蓄積過程にあるのではなく、消費・蕩尽にあることを示す。本書は人間が不可避的に内包せざるを得なかった「過剰」を考察の対象にして人間存在の根源に迫り、生を真に充実させるために、蕩尽・神聖・恍惚に代表されるこの「呪われた部分」の再考を鋭く強く促す。意識の「コペルニクス的転回」に賭けたバタイユ作品の新訳。巻末に先駆的重要論文「消費の概念」を収録。
もくじ情報:第1部 理論の導入;第2部 歴史のデータ1 蕩尽の社会;第3部 歴史のデータ2 軍事企画社会と宗教企画社会;第4部 歴史のデータ3 産業社会;第5部 現代のデータ;補遺 消費の概念
著者プロフィール
バタイユ,ジョルジュ(バタイユ,ジョルジュ)
1897‐1962年。フランスの思想家。大戦前から戦後にかけて、文学・思想・芸術・宗教学・政治等広範な領域で批評活動を行い、現代に至るまで影響を与えつづけている
バタイユ,ジョルジュ(バタイユ,ジョルジュ)
1897‐1962年。フランスの思想家。大戦前から戦後にかけて、文学・思想・芸術・宗教学・政治等広範な領域で批評活動を行い、現代に至るまで影響を与えつづけている

同じ著者名で検索した本