ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学その他
出版社名:鹿島出版会
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-306-07339-5
258P 21cm
まちを想う 西村幸夫講演・対談集
西村幸夫/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「住んでいてよかった」をいかにつくるか。地域に飛び込み、住民とともにまちの本質と個性を追求してきた第一人者の思惟の軌跡。まちづくりの真髄をめぐる思索と言説のエッセンス。
もくじ情報:第1章 まちの個性を追究する(景観の概念―景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか;歴史的集落・町並みの保全―未来への展望;都市におけるストックとは何か―東京の都市構造を手がかりに考える;世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方;熊川の町並みから有機的まちづくりを考える);第2章 文化遺産・観光と向き合う(世界遺産条約採択四〇年を振り返る―深化しつつある人類と地球の価値;世界文化遺産とまちづくり;…(
続く
)
「住んでいてよかった」をいかにつくるか。地域に飛び込み、住民とともにまちの本質と個性を追求してきた第一人者の思惟の軌跡。まちづくりの真髄をめぐる思索と言説のエッセンス。
もくじ情報:第1章 まちの個性を追究する(景観の概念―景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか;歴史的集落・町並みの保全―未来への展望;都市におけるストックとは何か―東京の都市構造を手がかりに考える;世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方;熊川の町並みから有機的まちづくりを考える);第2章 文化遺産・観光と向き合う(世界遺産条約採択四〇年を振り返る―深化しつつある人類と地球の価値;世界文化遺産とまちづくり;自治体は観光をどう受け止めるべきか;対談 神崎宣武―町を歩き、町を考える);第3章 都市を語る(対談 北川フラム―アートは地域を再生する;対談 森まゆみ―次のステージに立つ「地域」;対談 広原盛明―計画からマネジメントへ;対談 林泰義―市民事業は前進する);第4章 都市への道を歩む(「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点;個性と歴史が織りなすまちづくり)
著者プロフィール
西村 幸夫(ニシムラ ユキオ)
1952年、福岡市生まれ。東京大学都市工学科卒、同大学院修了。1996年より東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。工学博士。日本イコモス国内委員会委員長、世界遺跡記念物会議(ICOMOS)元副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 幸夫(ニシムラ ユキオ)
1952年、福岡市生まれ。東京大学都市工学科卒、同大学院修了。1996年より東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。工学博士。日本イコモス国内委員会委員長、世界遺跡記念物会議(ICOMOS)元副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
観光まちづくりの展望 地域を見つめ、地域を動かす
西村幸夫/編 國學院大學地域マネジメント研究センター/編 石山千代/〔ほか〕著
都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ
西村幸夫/著
県都物語 47都心空間の近代をあるく
西村幸夫/著
西村幸夫文化・観光論ノート 歴史まちづくり・景観整備
西村幸夫/著
都市経営時代のアーバンデザイン
西村幸夫/編 高梨遼太朗/著 黒瀬武史/著 坂本英之/著 窪田亜矢/著 阿部大輔/著 宮脇勝/著 野原卓/著 鈴木伸治/著 楊惠亘/著 柏原沙織/著 中島直人/著 鳥海基樹/著 岡村祐/著 坪原紳二/著
冒険の森へ 傑作小説大全 7/牙が閃く時
〔逢坂剛/編集委員〕 〔大沢在昌/編集委員〕 〔北方謙三/編集委員〕 〔船戸与一/編集委員〕 〔夢枕獏/編集委員〕
図説都市空間の構想力
東京大学都市デザイン研究室/編 西村幸夫/著 中島直人/著 永瀬節治/著 中島伸/著 野原卓/著 窪田亜矢/著 阿部大輔/著
まちの見方・調べ方 地域づくりのための調査法入門
西村幸夫/編 野澤康/編 西村幸夫/著 野澤康/著 中島直人/著 遠藤新/著 野原卓/著 窪田亜矢/著 桑田仁/著 鳥海基樹/著
西村幸夫風景論ノート 景観法・町並み・再生
西村幸夫/著
もくじ情報:第1章 まちの個性を追究する(景観の概念―景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか;歴史的集落・町並みの保全―未来への展望;都市におけるストックとは何か―東京の都市構造を手がかりに考える;世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方;熊川の町並みから有機的まちづくりを考える);第2章 文化遺産・観光と向き合う(世界遺産条約採択四〇年を振り返る―深化しつつある人類と地球の価値;世界文化遺産とまちづくり;…(続く)
もくじ情報:第1章 まちの個性を追究する(景観の概念―景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか;歴史的集落・町並みの保全―未来への展望;都市におけるストックとは何か―東京の都市構造を手がかりに考える;世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方;熊川の町並みから有機的まちづくりを考える);第2章 文化遺産・観光と向き合う(世界遺産条約採択四〇年を振り返る―深化しつつある人類と地球の価値;世界文化遺産とまちづくり;自治体は観光をどう受け止めるべきか;対談 神崎宣武―町を歩き、町を考える);第3章 都市を語る(対談 北川フラム―アートは地域を再生する;対談 森まゆみ―次のステージに立つ「地域」;対談 広原盛明―計画からマネジメントへ;対談 林泰義―市民事業は前進する);第4章 都市への道を歩む(「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点;個性と歴史が織りなすまちづくり)