ようこそ!
出版社名:中央公論新社
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-12-160179-7
262P 18cm
墨子/中公クラシックス E16
墨子/〔著〕 金谷治/訳
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
墨家の学団は春秋末期に墨子が創始し、戦国末まで儒家と思想界を二分するほどの勢力を誇ったが、秦漢の統一王朝成立とともに急速に衰え、思想界から姿を消した。 博愛主義(兼愛)を説き、侵略戦争を否定(非攻)する当時の異端思想であると同時に、その独特の思想に基づく武装防御集団を組織して各地の守城戦で活躍した。 本書は『墨子』の主要部分を抄録し、読み下し・口語訳・注釈・内容解説の順で配列した。巻頭解説は末永高康・広島大学教授による。
墨家の学団は春秋末期に墨子が創始し、戦国末まで儒家と思想界を二分するほどの勢力を誇ったが、秦漢の統一王朝成立とともに急速に衰え、思想界から姿を消した。 博愛主義(兼愛)を説き、侵略戦争を否定(非攻)する当時の異端思想であると同時に、その独特の思想に基づく武装防御集団を組織して各地の守城戦で活躍した。 本書は『墨子』の主要部分を抄録し、読み下し・口語訳・注釈・内容解説の順で配列した。巻頭解説は末永高康・広島大学教授による。
内容紹介・もくじなど
侵略戦争を否定する「非攻」。天下を治める手段として、自己と同じように他者を愛することを説く「兼愛」。戦国時代、儒家と思想界を二分する勢力を誇りながら、統一王朝の出現とともに急速に消えていった集団の特異な思想の全貌。
もくじ情報:親士篇;修身篇;所染篇;法儀篇;七患篇;辞過篇;三弁篇;尚賢篇;尚同篇;兼愛篇〔ほか〕
侵略戦争を否定する「非攻」。天下を治める手段として、自己と同じように他者を愛することを説く「兼愛」。戦国時代、儒家と思想界を二分する勢力を誇りながら、統一王朝の出現とともに急速に消えていった集団の特異な思想の全貌。
もくじ情報:親士篇;修身篇;所染篇;法儀篇;七患篇;辞過篇;三弁篇;尚賢篇;尚同篇;兼愛篇〔ほか〕
著者プロフィール
墨子(ボクシ)
紀元前5世紀後半~前4世紀前半。中国、戦国時代の思想家。墨家の始祖。姓は墨、名は〓(てき)
墨子(ボクシ)
紀元前5世紀後半~前4世紀前半。中国、戦国時代の思想家。墨家の始祖。姓は墨、名は〓(てき)

同じ著者名で検索した本