ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
心理療法
出版社名:遠見書房
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-86616-046-7
132P 21cm
無意識に届くコミュニケーション・ツールを使う 催眠とイメージの心理臨床
松木繁/著
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
トランスという奥深い現象は、特別な場合にのみ起こるわけではなく、日常のなかにも現われている。同じように日常的に行っているイマジネーションも、その取り入れ方によっては人間の能力を引き出したり、心の安定を生み出したりする。どちらも意識と無意識の境にあるこころの働きである。このトランスとイメージを最大限に利用し、セラピーの効果をあげるのが、著者が長年かけて作り上げた「松木メソッド」である。達人は、セラピーのなかで何を目標とし、何に気づかい、いかにクライエントの苦悩を和らげるのか―こうした松木メソッドのAtoZをまとめたものが、この本である。本書は著者の長年にわたる催眠とイメージ療法への経験を糧に生ま…(
続く
)
トランスという奥深い現象は、特別な場合にのみ起こるわけではなく、日常のなかにも現われている。同じように日常的に行っているイマジネーションも、その取り入れ方によっては人間の能力を引き出したり、心の安定を生み出したりする。どちらも意識と無意識の境にあるこころの働きである。このトランスとイメージを最大限に利用し、セラピーの効果をあげるのが、著者が長年かけて作り上げた「松木メソッド」である。達人は、セラピーのなかで何を目標とし、何に気づかい、いかにクライエントの苦悩を和らげるのか―こうした松木メソッドのAtoZをまとめたものが、この本である。本書は著者の長年にわたる催眠とイメージ療法への経験を糧に生まれたものである。多くの心理臨床家にとってかけがえのない一冊になるだろう。また、初心者のための催眠マニュアルも附録として収載した。
もくじ情報:第1章 催眠中に生じた自発的イメージとコミュニケーション・ツール;第2章 Cl‐Th間の重要なコミュニケーション・ツールとしての催眠現象;第3章 Thが催眠現象(催眠誘導に対するClの反応)をCl‐Th間のコミュニケーション・ツールとして活用するために必要な“観察とペーシングのコツ”;第4章 壺イメージ療法におけるコミュニケーション・ツール機能と体験様式;第5章 無意識に届くコミュニケーション・ツールを効果的に使うために―『悩み方』の解決に焦点を合わせることの意義;第6章 日本語臨床における無意識に届くコミュニケーション・ツールの使い方―日本語表現の多義性・心身両義性の活用;附録 松木メソッド・マニュアルPart 1―効果的な臨床催眠を行うための手引書1
著者プロフィール
松木 繁(マツキ シゲル)
1952年ネ熊本県生まれ京都育ち。鹿児島大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻教授、臨床心理士。鹿児島県教育委員会スクールカウンセラー、国立病院機構鹿児島医療センター嘱託心理士(診療援助)、(仁木会)ニキハーティホスピタルスーパーバイザー(熊本市)、鹿児島少年鑑別所視察委員会委員、鹿児島県発達障害者支援体制整備検討委員会委員、京都市教育委員会・地域女性会主催「温もりの電話相談」スーパーバイザー(京都市)、松木心理学研究所顧問(京都市)、日本臨床催眠学会認定臨床催眠指導者資格、日本催眠医学心理学会認定指導催眠士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの…(
続く
)
松木 繁(マツキ シゲル)
1952年ネ熊本県生まれ京都育ち。鹿児島大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻教授、臨床心理士。鹿児島県教育委員会スクールカウンセラー、国立病院機構鹿児島医療センター嘱託心理士(診療援助)、(仁木会)ニキハーティホスピタルスーパーバイザー(熊本市)、鹿児島少年鑑別所視察委員会委員、鹿児島県発達障害者支援体制整備検討委員会委員、京都市教育委員会・地域女性会主催「温もりの電話相談」スーパーバイザー(京都市)、松木心理学研究所顧問(京都市)、日本臨床催眠学会認定臨床催眠指導者資格、日本催眠医学心理学会認定指導催眠士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
臨床技術としての催眠療法 「催眠トランス空間論」から学ぶ
松木繁/著
慢性疼痛の精神療法 トラウマ処理、CBT、臨床催眠
杉山登志郎/編著 臼井千惠/著 外須美夫/著 松木繁/著
もくじ情報:第1章 催眠中に生じた自発的イメージとコミュニケーション・ツール;第2章 Cl‐Th間の重要なコミュニケーション・ツールとしての催眠現象;第3章 Thが催眠現象(催眠誘導に対するClの反応)をCl‐Th間のコミュニケーション・ツールとして活用するために必要な“観察とペーシングのコツ”;第4章 壺イメージ療法におけるコミュニケーション・ツール機能と体験様式;第5章 無意識に届くコミュニケーション・ツールを効果的に使うために―『悩み方』の解決に焦点を合わせることの意義;第6章 日本語臨床における無意識に届くコミュニケーション・ツールの使い方―日本語表現の多義性・心身両義性の活用;附録 松木メソッド・マニュアルPart 1―効果的な臨床催眠を行うための手引書1