ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
メンタルヘルス
出版社名:講談社
出版年月:2018年6月
ISBN:978-4-06-511803-0
99P 21cm
統合失調症スペクトラムがよくわかる本/健康ライブラリー イラスト版
糸川昌成/監修
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
スペクトラムは何を意味するのか、診断はどのように行われるのか。統合失調症スペクトラムの全貌を解き明かす、正しい理解と治療法!
スペクトラムは何を意味するのか、診断はどのように行われるのか。統合失調症スペクトラムの全貌を解き明かす、正しい理解と治療法!
内容紹介・もくじなど
症状や重症度で診断名は変わってくる。幻覚・妄想があっても「統合失調症」とは限らない。新しい診断基準で解説する、正しい知識と治療法。
もくじ情報:1 中心となる五つの症状がある(統合失調症スペクトラムとは―統合失調症と似た障害・病気のまとまり;症状1 妄想―ありえないのに本当のことだと信じ込む ほか);2 統合失調症スペクトラムと周辺の病気(統合失調症スペクトラム1―ゆっくり回復に向かう「統合失調症」;統合失調症スペクトラム2―半年以内に治る「統合失調症様障害」 ほか);3 症状に対する薬物療法と家族の対応(目指すところ―「発症前の状態」に戻すことではない;治療方針―三つの治療法を組み合わせる …(
続く
)
症状や重症度で診断名は変わってくる。幻覚・妄想があっても「統合失調症」とは限らない。新しい診断基準で解説する、正しい知識と治療法。
もくじ情報:1 中心となる五つの症状がある(統合失調症スペクトラムとは―統合失調症と似た障害・病気のまとまり;症状1 妄想―ありえないのに本当のことだと信じ込む ほか);2 統合失調症スペクトラムと周辺の病気(統合失調症スペクトラム1―ゆっくり回復に向かう「統合失調症」;統合失調症スペクトラム2―半年以内に治る「統合失調症様障害」 ほか);3 症状に対する薬物療法と家族の対応(目指すところ―「発症前の状態」に戻すことではない;治療方針―三つの治療法を組み合わせる ほか);4 精神療法で心の調子を整える(なぜ必要?―「脳」だけではなく、「心」の治療も大切;支持的精神療法―患者さんの気持ちに寄り添って話を聞く ほか);5 心のリハビリで生活の質を向上させる(精神科リハビリテーション―「生活しづらさ」を取り除く;認知行動療法―ものごとの捉え方を変える練習をする ほか)
著者プロフィール
糸川 昌成(イトカワ マサナリ)
東京都医学総合研究所副所長・病院等連携病院センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸川 昌成(イトカワ マサナリ)
東京都医学総合研究所副所長・病院等連携病院センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やさしいカラー図解統合失調症 脳と心のつながりを理解し、治療と回復をサポート/専門医がくわしく図解:最新の病気知識と正しい対処法
糸川昌成/監修
メンタル医療 原因解明と診断,治療の最前線 普及版/ファインケミカルシリーズ
糸川昌成/監修
ウルトラ図解統合失調症 理解を深めて病気とともに歩む/オールカラー家庭の医学
糸川昌成/監修
統合失調症
日本統合失調症学会/監修 福田正人/編集 糸川昌成/編集 村井俊哉/編集 笠井清登/編集
「統合失調症」からの回復を早める本 早期治療・早期回復のための最新情報
糸川昌成/監修
もくじ情報:1 中心となる五つの症状がある(統合失調症スペクトラムとは―統合失調症と似た障害・病気のまとまり;症状1 妄想―ありえないのに本当のことだと信じ込む ほか);2 統合失調症スペクトラムと周辺の病気(統合失調症スペクトラム1―ゆっくり回復に向かう「統合失調症」;統合失調症スペクトラム2―半年以内に治る「統合失調症様障害」 ほか);3 症状に対する薬物療法と家族の対応(目指すところ―「発症前の状態」に戻すことではない;治療方針―三つの治療法を組み合わせる …(続く)
もくじ情報:1 中心となる五つの症状がある(統合失調症スペクトラムとは―統合失調症と似た障害・病気のまとまり;症状1 妄想―ありえないのに本当のことだと信じ込む ほか);2 統合失調症スペクトラムと周辺の病気(統合失調症スペクトラム1―ゆっくり回復に向かう「統合失調症」;統合失調症スペクトラム2―半年以内に治る「統合失調症様障害」 ほか);3 症状に対する薬物療法と家族の対応(目指すところ―「発症前の状態」に戻すことではない;治療方針―三つの治療法を組み合わせる ほか);4 精神療法で心の調子を整える(なぜ必要?―「脳」だけではなく、「心」の治療も大切;支持的精神療法―患者さんの気持ちに寄り添って話を聞く ほか);5 心のリハビリで生活の質を向上させる(精神科リハビリテーション―「生活しづらさ」を取り除く;認知行動療法―ものごとの捉え方を変える練習をする ほか)
東京都医学総合研究所副所長・病院等連携病院センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都医学総合研究所副所長・病院等連携病院センターセンター長。都立松沢病院精神科・非常勤医師。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員教授。1989年埼玉医科大学卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科、東京大学脳研究施設、理化学研究所分子精神科学研究チームなどを経て、現職に。専門は精神医学、分子生物学。現在は「カルボニルストレス」の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)