ようこそ!
出版社名:明治図書出版
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-18-253625-0
161P 22cm
「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり 見方・考え方を育てる授業のポイント/社会科授業サポートBOOKS
北俊夫/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
改訂のキーワードの一である「主体的・対話的で深い学び」を、どのように社会科の授業で実現するか。 1「見方・考え方」の位置付け方 2系統性もふまえた「知識」の明確化 3教科横断的な指導 4評価のポイントの解説に加え、具体的な指導計画&授業モデルをまとめました。
改訂のキーワードの一である「主体的・対話的で深い学び」を、どのように社会科の授業で実現するか。 1「見方・考え方」の位置付け方 2系統性もふまえた「知識」の明確化 3教科横断的な指導 4評価のポイントの解説に加え、具体的な指導計画&授業モデルをまとめました。
内容紹介・もくじなど
平成29年版学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」をはじめ、「資質・能力」や「見方・考え方」、「主体的・対話的で深い学び」、「カリキュラム・マネジメント」など、多くの新しい用語が登場しています。本書では、「主体的・対話的で深い学び」を中核に据え、「見方・考え方」や「資質・能力」、「カリキュラム・マネジメント」と関連づけた社会科授業づくりについて、丁寧に解説しました。これまでの授業のどこを引き継ぎ、どこをどのように改善する必要があるのか。また子どもの学習で教師のはたすべき役割とは何なのか。その考え方から授業のポイント、課題づくりから指導計画までを、具体例を入れながらまとめています。
もくじ…(続く
平成29年版学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」をはじめ、「資質・能力」や「見方・考え方」、「主体的・対話的で深い学び」、「カリキュラム・マネジメント」など、多くの新しい用語が登場しています。本書では、「主体的・対話的で深い学び」を中核に据え、「見方・考え方」や「資質・能力」、「カリキュラム・マネジメント」と関連づけた社会科授業づくりについて、丁寧に解説しました。これまでの授業のどこを引き継ぎ、どこをどのように改善する必要があるのか。また子どもの学習で教師のはたすべき役割とは何なのか。その考え方から授業のポイント、課題づくりから指導計画までを、具体例を入れながらまとめています。
もくじ情報:01 なぜ、いま「主体的・対話的で深い学び」なのか―問われる学校教育の役割;02 「主体的・対話的で深い学び」の授業イメージ―3つの学びは相互に深く関連している;03 「主体的な学び」をつくる授業のポイント―問題解決的な学習をさらに充実させる;04 「対話的な学び」をつくる授業のポイント―子どもの学び合い活動を重視する;05 「深い学び」をつくる授業のポイント―子どもに思考や理解の深まりを自覚させたい;06 「主体的・対話的で深い学び」を支える要件―授業づくりの諸課題を結びつける;07 「主体的・対話的で深い学び」のモデル指導計画―授業の趣旨や意図を明確に記述する
著者プロフィール
北 俊夫(キタ トシオ)
福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在一般財団法人総合初等教育研究所参与。学校教育アドバイザーとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北 俊夫(キタ トシオ)
福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在一般財団法人総合初等教育研究所参与。学校教育アドバイザーとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本